大根発芽 | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。

自然派で行こう♪

最近の夜明けは朝焼けになる日が多いです。

朝焼けは雨が降ると言われますが、その通り叩き付ける様な大粒の雨の日が多いです。

おかげで大根の種まきも遅れに遅れ、10月8日にようやく種まきが出来ました。

種まきをはじめる少し前まではいい天気だったのですが、

種まきしている途中で大雨警報が出て、

今までに経験した事の無いズブ濡れの種まきになりました。

それから4日後の昨日、何とか発芽したのですが・・・


▼土が流され裸の状態のタネがアチコチに・・・
自然派で行こう♪

大根のタネは嫌光性という話ですが、そうでもなさそうです。

土が無くても発芽しました。


▼ほらね。
自然派で行こう♪

発芽はまばらです。

やはり大雨で土が固まり発芽にバラツキがでたのでしょうね。


▼裸では可哀想なので、土布団をかぶせておきました。
自然派で行こう♪

さて、発芽が揃い大根らしくなるのはいつの事でしょうか?


▼しかし問題はコイツ!
自然派で行こう♪

今年は(というかこの畑は)このクロピカ虫が非常に多く、

(正式名称はダイコンサルハムシと言うらしいです。)

芽が出たばかりの双葉を片っ端から喰われそうです。^^;


▼さらに空にはいたずら好きのカラスがいます。
自然派で行こう♪

ダイコンサルハムシさん!カラス君!

どうかお手柔らかに!m(_ _ )m