
厄介者がやって来たので秘密兵器で対処してます。
多少の虫食いはあるものの、
特に不具合も無く順調な生育を見せる白菜ですが、
危険な奴らがやってきました。
▼それはコイツ!!!!!!

名前は解りませんが、テントウムシの半分以下の大きさで、
青っぽく黒光りしている小さな昆虫です。
スゴく小さいので以前は無視していましたが、
ある日この虫が白菜を食べると知ってからヨトウムシと同じくらい危険な存在に感じています。
何しろ、羽の無い幼虫類と違ってコイツらには羽があります。
駆除しても次から次へとやってきます。
そして厄介な事に、コイツらは芯を食べます。
芯を食べられてはお終いです。
▼こら~~~!!!そんな所で繁殖活動するんぢゃな~い!!!ヽ(`Д´)ノ

さらに、コイツらの厄介な所は
芯に近い所にいるので、指でもピンセットでも箸でもつまみにくい、
体が小さくつるつるでとにかく滑る!
やたら捕まえにくいんです。
さらに捕まえようとするとコロッと転げ落ちる狡猾さ。
隣の婆ちゃんには「農薬かけろ!それしか道はない。」と言われましたけど・・・
「農薬は絶対にイヤ。」
そういうと、婆ちゃんはこういいました。
「竹串に田んぼの泥をつけてそれにくっつければええねん。」
「婆ちゃん・・・・それ、マジでやった事あんの??^^;」
二階から目薬と言いますが、それ、二階どころじゃない・・・・
しかし、それをヒントに必殺アイテムを作りました。
▼ジャジャジャジャ~ン

虫取りスポイト~♪
PETボトルのフタを焼いたドライバーで穴をあけ、
そこにストローを突っ込んだだけのもの。
穴が大きければセロハンテープをストローに巻いて隙間の無い様に調整します。
深い目に差し込んで完成。
▼フタを外せばこんなになってます。

使い方は・・・
▼PETボトルをペコンと押した状態で虫にストローを近づけます。

虫に近づいたらPETボトルから手を離して虫を吸い込みます。
面白い様にクロピカ虫が取れます。
ストローの穴の大きさほどの虫ならば、
このクロピカな虫はもちろん、
青虫やポロッと転げ落ちる黒虫、それに小さなヨトウムシ、大抵の虫は吸い込みます。
虫嫌いで触れない方おすすめです。
虫を捨てる時はキャップを外せばOK。
昨日だけでもかなり沢山採れましたが、画像はおぞましいので控えさえて頂きます。(笑)
プロ農家の方はこんなまどろっこしい事は出来ないでしょうけど、
家庭菜園の白菜なら短時間でかなり対処出来ます。
それ以外にも厄介なお方が畑にやってきます。
それは・・・・
▼これ・・・。

なんだ・・・タダの鳥か。と、思わないで下さい。
これ、こう見えてそこそこ大きな鳥なんです。
▼こんな大きさです。

結構な大きさでしょ?
恐らくカラスか白鷺。
折角育った苗をほじくって台無しにします。
こんな鳥に対抗するにはネットしかありません。orz
黄色いカラス除けシートやテープもあるみたいだけどあれって効くのでしょうか?
▼白菜じゃありませんが、ブロッコリーがやられてました。

これはひょっとしたら雨後の強風なのかもしれませんが・・・。
この地域は地形の関係でとんでもない風が吹きます。
今の季節でこんなんじゃ、本格的な偏西風が吹き始めたらちょっとヤバいです。
うう~~心配だ・・・。^^;