
成長がマチマチなのですが、1回目の土寄せをしました。
今年はウッチーさんの真似をして除草シートを使用しました。
去年まではオヒシバの密生で大変な重労働でしたけど、
今年はメチャクチャラクチンでした。^^
時間にして20分足らず。
今までなら草抜きに時間を取られ過ぎて1時間以上かかっていたと思います。
さらに大雨の後、あらかじめ雑草を抜いておいたので、作業はスゴくラクチンです。
▼抜いた雑草はシートの上で干涸びています。

▼シートを外してみました。

わぉ!^^シートの下には雑草は全く生えてません♪
コレはすごい!
更に、仕込んであった肥料の菜種粕もいい感じで分解され、
見た目には、もう土と菜種粕を区別する事は出来ません。
干ばつの中も除草シートのおかげである程度の水分が保たれてからだと思います。
▼軽く耕しました。

ネギの右と左で土の色が全く違います。
左が菜種粕を仕込んだ土で、右が何も入れていない土です。
過リン酸石灰を使おうと思いましたが、今回は菜種粕オンリーで行く事にしました。
あと、アミノ酸タップリの有機液肥や天恵緑汁も数回与えたいと思います。
▼土寄せ完了。

苗の大きさがマチマチなので、土寄せの後に土を除けてあげないといけないネギもあります。
▼土かぶり過ぎ・・・。

▼手で土を除けました。

分かれ目くらいまでに土寄せしないとダメみたいですが、本当だろうか?
大雨が降らない限り、この状態から芽を出してきそうな気もしますが・・・^^;
その常識、本当かどうか試してみたい・・・と、思う気持ちを何とか抑え、
とりあえずセオリー通りにしておきます。(笑)
▼シートを元通り被せて完了。

土寄せはあと2回するつもりです。
下仁田ネギはそんなに長く無いので、あと1回でも良いかと思いますが、
白ネギの類いにはどうしても土寄せしたい気持ちになります。
12月には太くて辛くて火を通すと甘い下仁田ネギになっていて欲しいものです。