
秋冬限定の新しい畑が借りられる様になりました。
家の隣の田圃なのですが、冬場は何も作っていません。
だからなのか何なのか・・・「野菜作ってもええよ。でも、半分だけな。」
と、言う事でしたけど、先日、田んぼの持ち主と話をしていたら全部使っても良いと言う事です。
(私が借りるのは手前の三角形の稲刈りしていない田んぼです。)
やった~~!!!\(^_^)/
この田んぼはおよそ3.5~4畝(100~120坪)全部あわせると一反を超えました。
出荷する訳でもない家庭菜園でそんなに作ってどうするのだろうか?^^;
秋冬限定とはいえ、ココに秋冬野菜を植える事が出来るので、
その間に今使ってい畑はエン麦を蒔いて肥料を抜く事が出来ます。
これで、本格的にメインの畑の土壌改良に踏み出せます。
ただ、ニンニクは元の畑で作ることしかできません。
田植えはGWなので、その2~3週間前には一旦明け渡さなくてはならないからです。
ということで、新しい畑には何を蒔こうか悩んでいます。
今ある種は次の様なものです。
▼私の冬の主食(?)ほうれん草。

これと、ご飯と魚さえあればゴキゲンです。^^
去年の残りの種もあるので今年も結構作れそうです。
▼これは、黒田五寸人参

とても甘くてお気に入りの人参です。
去年は糖度11度ありました。
ジュースにしたらとっても甘くてビックリします。
今年も美味しく育って欲しいと思います。
▼これは無肥料種子のみやまこかぶ。

ちょっとお値段高いです。
500円もします。
甘くて美味しくてお気に入りのコカブです。
▼そしてこれが今期最高の期待の野菜「暮坪かぶ」

暮坪かぶは大根の様に細長く、しかもぐんにゃり曲がっています。
この暮坪かぶはサツマイモの鳴門金時と同じく商標登録されている野菜です。
だから、この種は本当ならこう言った名前では売る事は出来ない筈なんです。
これは、漬け物にも利用でいますが、私は主な利用方法として薬味として使いたいです。
これを今年作っているソバの薬味として利用するつもりです。
ソバの他、刺身等の薬味としても利用出来るんです。
詳しくは
http://noguchiseed.com/hanbai/tane/shosai/0104.html
http://www.asahi-net.or.jp/~an4s-okd/bun/man0093201.htm
▼貴重な種らしく、こんな事まで書かれています。^^;

その他、大根に白菜に、ルッコラ等のハーブ類。
ジャガイモ、ブロッコリーその他色々・・・
何を育てるにしても、今まで稲しか作られてこなかった土地。
多分予想以上の出来映えになるのではないか?と、迂闊な夢を膨らませています。
明日の稲刈りが終わり次第か、明後日から稲の根っこの除去作業に移りたいと思います。