
8月14日に切り戻しと根切りをしたナスが元気になってきました。
切り戻し前はウイルス病に冒され、葉にモザイク模様が出ていたのですが、
思いっきりばっさり切り落とし、根もショベルで短く切ったおかげなのか、
なぜかウイルス病の症状がほぼ消えてなくなりました。
▼剪定前はこんな葉っぱがたくさんありました。

こんな事ってあるものなんですねー。
何か得した気分です。
そして、今年のナスはたった3株しか植えていないのですが、
そのうちの1株は「ポットごと定植」をしました。
「ポットごと定植」とは、育苗ポットの底に穴(切れ込みでも可らしい)を空けて、
ポットのまま定植すると言うものです。
こうする事により、根が底へ底へと伸びて、スタミナが付くらしいのです。
7月初旬には実成りが他の株よりも良かったのですが、
現在はどうなっているでしょうか?
※ちなみに冒頭の写真は普通に定植したナスです。
▼現在はこんな感じです。

あれ?なんだか、普通に植えたナスの方が脇芽の数が多くて、
全体にイキイキしている様にみえます。
実を付け過ぎて夏バテでもしたのでしょうか?^^;
人間と同じでドーピングすると負担が大きいのかも???
▼現在収穫しているナスはこんな感じです。

これは、例年通りの方法で栽培している株から収穫したものです。
剪定もわき芽を切るだけで、4本立てを伸ばし放題。
切り戻しする方法に比べ、間断なく収穫出来るのが利点ですが、
今年は用水路の取水口付近に植えたので例年に比べかなり調子がいいです。
とはいえ、ちょっと肥料不足な形になっていますけど。^^;
▼畑に水分がいっぱいだとナスも元気そうです。

これは、今年の秋なすはかなり期待出来そうです♪
まずは、シギ焼き、そして天ぷら、そして漬け物、炒め物・・・。
できれば、ナス入りカレーが食べたいですね。