トマトの屋根を設置しました。 | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。

$自然派で行こう♪

晴天2日目。土もちょうどいい堅さなのでトマトに屋根を付けました。

このトマトの屋根は間口1.2m長さ1.8mのスゴく小さなものです。

野菜作りをはじめた頃、永田農法にかぶれていた私には雨除けハウスは必須のアイテム。

しかし、雨除けをしたから、雨除けをしていないトマトに比べて

結果、格段に甘くなりました♪・・・なんて、美味しい結果にはなりませんでした。^^;

やはり、水はけの悪い水田での栽培。

人に喩えれば、土砂降りの中をサンダル履きで傘をさす様なものです。

結局プランターの方がずっと甘くて美味しいトマトが出来ました。

ただ、雨や雨の跳ね返りは防げるので、病気にはなりにくいと思います。


▼小さい屋根なのであまり本数が入りません。
$自然派で行こう♪

ギリギリ4株が入ります。

でも、両端は濡れるので結局雨除け出来るのは2株です。

だから3株を確実に雨除け出来る様にしました。


▼とりあえず市販の状態にはなりました。
自然派で行こう♪

ビニールも日当りを考えて新品に交換。

でも、市販の状態じゃ、貧弱過ぎます。

台風はおろか、ちょっとした強風でも飛ばされてしまいます。


▼なので、補強します。
自然派で行こう♪

四隅のパイプの隣に木の杭を打ち込み、

そして、鉄骨(のようなもの)を毎年使っています。


▼鉄骨を埋める穴を掘ります。
自然派で行こう♪

今日はあついので、ちょっとした作業でも汗がダラダラです。(;^_^A

穴に鉄骨を入れてハウスバンドをくくり付け、反対側の鉄骨にもくくります。

鉄骨を土に埋めたら補強は完成。


▼今日の所はとりあえずここまで。
自然派で行こう♪

コレで台風で飛ばされる事はまずありません。

でも、へしゃげる事はあるので、その補強も台風前に行います。

あとは、土の跳ね返りを防ぐために下の方にもビニールを30~40cmの高さに取り付けます。


▼ちょっとビニールが余りました。
自然派で行こう♪

切っても良いのですが、もう少し屋根の長さを伸ばそうかな?と思案中です。

この雨除けハウスでちょっとした病気除けの効果はあるかな?