寒気よ来るな!スイカの定植しました。 | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。

$自然派で行こう♪

数日前に購入した黒皮スイカの接ぎ木苗ですが・・・

あまりに寒くて定植出来ず、窓際に放置していました。

このまま観葉植物と化してしまうのか・・・?(・_・;)


例年ならGWを過ぎてから植えるのですが、

今年は無肥料栽培をするための「エン麦の刈り取り→畝立て」

と言う突貫工事が予想されるために、

今済ませる事が出来る作業は早めに済ませておく事にしました。

とはいえ、この異常気象・・・

寒気が再びやって来る気がしないでもない。

しかし、その時はその時で、また苗を買い直そう。


▼ココが定植予定地。
$自然派で行こう♪

草ぼうぼう・・・手入れなんて全くしていないので当然ですが・・・^^;


▼草取りしてから耕耘機で耕しました。
自然派で行こう♪

土はもっと落ち着かせてからの方がいいのでしょうけど、

あいにく時間がありません。

だから速攻で植えます。


▼使う肥料はコレ♪
自然派で行こう♪

魚を主体とした肥料です。

全て天然の有機肥料です。それプラス有機ペレットが入った

肥料屋さんでオリジナル調合したものです。

今までは米ぬかだけで作っていましたが、

米ぬかだけよりもこの方が甘くなると思います。

今年も米ぬかを使うのですが、

生の米ぬかではなくラブレ菌で発酵させた物を使います。


▼これです。
自然派で行こう♪

発酵が始まり、ふっくらと盛り上がって来ています。

▼コレを有機肥料に混ぜます。
自然派で行こう♪

ヌカ床には米ぬかを追加しておきました。


▼これを畝に入れます。
自然派で行こう♪

待ち肥としていれます。

そのうち根っこが伸びて来て乳酸発酵した肥料を吸ってくれると思います。


▼肥料に土を被せて板に乗って鎮圧します。
自然派で行こう♪


▼鎮圧完了
自然派で行こう♪


▼マルチシートをかけます。
自然派で行こう♪

今年の畝幅は去年より狭いので180cmのシルバーマルチで行けそうです。

去年は150cmのマルチをつないで使っていました。

余談ですが、去年は使い古しの黒マルチを使い、

雑草でとんでもない事になってしまいました。

夏場は二度と古マルチを使うまい!と決心しました。


▼マルチ掛け完了。
自然派で行こう♪

ちょっと歪んでいますが、問題ないでしょう。^^;


▼今年定植するスイカは3株
自然派で行こう♪

黒皮スイカが大好きです。

とっても甘くて天候等にもよりますが、驚く程の甘さになる時があります。

今年も甘くなります様に。(-人-)


▼定植完了
自然派で行こう♪

株間約2m50cm

しかし、畝幅が狭いので、谷でスイカが出来てしまいそうな予感です。(笑)

カツオ液肥をあげた後、仮支柱を立て、ヒモで結んでおきました。