
昨日、ニンニクの芽を切りました。
何日か前に発見した1/456の茎・・・。
他のニンニクからもトウ立ちしてから切ろうと思ったのですが、
なかなかでないので一本だけ切りました。
あまりに小さなうちにトウを切るとニンニクの球が収穫する頃に割れてしまうそうです。
去年はかなり割れました。
でも、今までに無い濃厚な味でした。
栄養がギッシリ詰まっているからなのでしょうか?
ただ、土が中に入ってしまい部屋の中で保存すると土だらけに。
なので、今年は割れないようにある程度伸びてから切る事にしました。
▼切ると液が溢れ出します。

ニンニクっぽい香りが漂います。
コレを舐めるとスゴく甘いです。
それもそのハズ、ニンニクの糖度は高い物だと26度を超えるといいます。
26度といえば、半端無い糖度です。
ただ、体感的に甘く感じないだけなんでしょうね。
秋冬の黒田五寸人参でも11度あってビックリした事があります。
▼畑を後にして、斜め向かいのニンニク畑を見学する事に。

▼とんでもなく太いです。

指三本分以上あります。
肥料が効いているからなのか・・・?
この調子だと一房400gぐらいのニンニクが出来そう?
写真を撮っているとココの畑のお爺ちゃんとお婆ちゃんがやってきました。
そして、大好物の山芋の種芋を下さいました♪
▼これ・・・なんて品種なんでしょう?

お二人に訊いても「知り合いからもらった」との事で解らないらしいです。
もう芽が出始めています。
しかし、ちょっと残念な事に。
というのも・・・
▼その前日に種芋を買っていたのです。^^;しかも2袋も。(笑)

ところで、山芋の類いって無肥料でも育つのでしょうか?
過去に無肥料栽培に2度挑戦しましたが、
9月初旬に枯れてまともな収穫が出来た試しがありません。
今年こそは出来の良い山芋が出来てくれればいいな~~♪って、思います。^^