白菜播種しました。 | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。

自然派で行こう♪-090830_白菜の種

白菜の播種しました。

私が作る野菜は白菜に限らず自家用&進呈用です。

だから大した本数も要りません。

今回は104粒を蒔きました。(定植は60~70本になる見込みです。)


▼セルトレーとカゴトレーをホームセンターで購入しましたが、ピッタリサイズのがありません。
自然派で行こう♪-090830_カゴトレーからはみ出るセルトレー


▼仕方ないので、セルトレーを切りました。
自然派で行こう♪-090830_セルトレーを切る

128穴でしたが、切ったため104穴になりました。

でも、コレくらいでちょうどいいかもです。


▼市販の種まき用の土を入れてならします。
自然派で行こう♪-090830_種まきの土

自然派で行こう♪-090830_土をならす

▼水をジョウロでまきます。
自然派で行こう♪-090830_じょうろで水をまく

▼土が落ち着きました。
自然派で行こう♪-090830_土に水をまく

▼種をまいて行きます。
自然派で行こう♪-090830_播種

▼さらに種の大きさの3倍程度の土を被せ、水をまきます。
自然派で行こう♪-090830_同じカゴトレーを被せる

同じ大きさのカゴトレーを被せます。

なぜセルトレーとカゴトレーがピッタリ合わないとイヤかと言うと、

こういう事です。

▼寒冷紗で覆い、発芽を待ちます。
自然派で行こう♪-090830_白菜播種完了



▼切り取った残りのセルトレーは何かをまきたいと思います。
自然派で行こう♪-090830_残ったセルトレー


▼今回まいた白菜です。中晩生です。
自然派で行こう♪-090830_白菜の種袋
自然派で行こう♪-090830_白菜の種袋の裏

早生の収穫は白菜漬けのシーズンには早いので、中晩生か晩生を使います。

今年はヨトウムシの大発生とバッタ&コオロギの異常発生で、

これからの季節の葉菜類の栽培は難しそうです。

無農薬で栽培するには防虫ネットとストチューに頼るしかなさそうです。