日本ほうれんそう | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。

自然派で行こう♪-090829_ホウレンソウ袋

私は真冬の日本ホウレンソウが大好きです。

あの、根っこの部分の甘さ、葉の食感!何とも言えません。

とくに、霜が降り、雪が降り、寒さに耐えたホウレンソウはこの上ない美味です。

なかでも、日本ホウレンソウは大好物です。

日本ホウレンソウはご存知の様に固定品種で、

他に比べて通常はあまり大きくならないし、春に植えるとすぐに抽苔するし、冬だけの味覚!

丸葉の西洋品種に比べ、結石の原因であるシュウ酸の量も少なく、あるていど安心です。

(実は私はすぐに結石を発症し、2年~3年に一度は地獄の苦痛を味わっています。)

でも、ホウレンソウはやめられません。(笑)

2時に採るホウレンソウが美味しいと聞けば、

2時きっかりに収穫(そのために昼食をガマンw)してそれから昼飯にしたりの

日本ホウレンソウ狂です。

しかし、

日本ホウレンソウは妙にややこしい品種です。

自然派で行こう♪-090829_ホウレンソウ袋の裏01

↑これは、トーホク種苗の種袋の裏面です。わたしが思うに、この播種時期と、収穫時期が正常だと思いますし、今までに買った野口種苗さんの日本ホウレンソウもこんな感じで、秋まきオンリーの品種なのですが、なかにはこんな日本ホウレンソウもあります。

ダウンなぜややこしいかというと、品種名は同じ日本ホウレンソウなのに、裏を見ると、
自然派で行こう♪-090829_ホウレンソウ袋の裏02

春まき出来る日本ホウレンソウなんて初めて知りました!

これは、おそらく日本ホウレンソウと言う名の改良品種に違いない・・・。

カネコ種苗さんどうなんですか?

http://www.kanekoseeds.jp/s-y-ha5.html

ちなみに↑のホームページみても載っていないし・・・。

そういえば、四葉胡瓜も固定品種とF1品種があると聞いた様な・・・。

トーホク種苗の丸種の日本ホウレンソウ(やまと)は改良品種なのだと思いますが、

この品種は100%の在来品種ではないにしろ、メチャクチャ美味しいです。

丸種なので、播種機も使いやすい。

以前、この日本ホウレンソウ(やまと)を無肥料で作った事があるのですが、

見た目は悪く小さく貧弱でしたが、味は格別でした。

肥料をあげて育てると、見た目は緑がイキイキして、いかにもホウレンソウという感じでしたが、

味が薄かったです。葉がイキイキ!味も濃厚!根っこも甘い!

そんなホウレンソウの育て方ないものでしょうか・・・。




余談ですが、トーホクの種はホームセンターで買うよりも

JAマークの入ったものをJA直営スーパーで買う方が、種の数が沢山入っていますね。

もちろん値段は同じです。