
今日の作業は玉ねぎと下仁田ネギの苗床の用意です。
4日前に防虫効果があったマリーゴールド液ですが、今日はどうでしょうか?
青汁から茶色の液体に変化していました・・・大丈夫かな?^^;
マリーゴールドの防虫効果はいつまであるのか?
というテストです。
毎日毎日テストをするのもちょっと抵抗(顔面緑色になるから)があるので、
4日経った本日テストしてみました。
▼濃い緑色の液体はこんなになっていました。

完全に分離して茶色い上澄み液が出来ています。
上澄み液をつかって透明のMG-2を・・・というもくろみは無理っぽいです。^^;
▼シェイクしてみました。

シェイクしても緑色にはなりません。しかも泡立ってしまって・・・ちょいキモいです。
さて、本日の作業は9月に播種する玉ねぎと下仁田ネギの苗床作りです。
例年のごとく雑草の種や変な虫がいるであろう苗床予定地の蒸し込みから始めました。
▼先日刈り取った雑草です。すでに枯れていますが、濡れてしまって燃やせません。

▼雑草をとっぱらい、水をドバドバとぶっかけました。

さて・・・この苗床予定地は道路に近い所にあります。
なので、顔面青汁色(今回は別のモノ(?)の色)になるのはかなり抵抗があります。
一応、近所では真面目な普通人で通っています(多分)ので・・・w
だから、両腕だけ塗りました。
作業中も蚊がブンブン顔の回りを飛びます。
1匹腕にもとまりましたがすぐに飛び去ります。
ちょっと効果が落ちた様です。
30分後作業終了。

本当なら7月の梅雨明け寸前にするべき作業なのでしょうけど、
7月末の梅雨明けのギラギラ太陽が欲しい所ですが仕方ありません。
これからの猛暑に期待したいと思います。
雑草の種や病原菌などがこれで消え去ってくれるかな?
蒸し込みの時期がずれたのと、
畝と透明マルチにちょっと隙間が空いている事が不安ですが、何もしないよりはいいと思います。
さて、肝心の4日後のMG-1の効果ですが、
1箇所刺されてしまいました。
でも、1箇所と言うのはスゴいです。
いつもなら刺されまくってボコボコにされていますので。
まだちょっとは効果がある様ですね。