
三州ショウガ・・・どんな味なのか楽しみです。
このショウガは家から離れた畑に植えている三州ショウガです。
今までは大身ショウガしか植えた事が無く、三州ショウガは初挑戦です。
なぜ今まで作らなかったかと言うと、ショウガやサツマイモなど、
あまり手間のかからない野菜は
オフクロの担当(といっても、世話するのは私で、オフクロは植え付けと収穫だけ楽しんでいます。w)
だったのですが、
今年はオフクロが忙しく植え付けはもちろん品種の選択も私がする事になりました。
いままでは、三州ショウガの種芋を見て、オフクロが「こんな小さなショウガは使う所が少ないねぇ。」と
単純に大きさでショウガをえらんでいたのですが、
今まで気になっていたので、今年は大身ショウガと三州ショウガを植えました。
家から離れているから常に様子を見る事が出来ないので、
たまに行くと雑草だらけになっています。特に今の季節は。
ショウガの向こうの茶色いのは藁ではなくて、1週間前に抜いた雑草です。
でもまた新しい雑草が生えてきています。
大身ショウガの生育に比べ遅いです。(というか、こんな大きさなのかも?)
そんな中、病気?ネグされ?葉が茶色!(まさか、ショウガは水が大好きなはず・・・。畝も高い・・・なぜ?)
▼こんなになっているショウガも1株ありました。

収穫後の話になりますが、自分で作ったショウガの風味は何とも言えませんね!
漬け物にしたり、種芋を薬味にしたり、甘酢漬けにしたりと楽しみ色々。
早く大身ショウガとの味の違いを楽しみたいですね~。
オフクロには内緒でこっそりと早穫りしてみようかな・・・。w