ジュンウジタ(目黒区碑文谷) | わんたママのブログ

わんたママのブログ

話題のブーランジェリーから生まれたパン、地元に根ざしたパン屋さんから生まれたパン、工場で生産されてスーパーやコンビニに並べられたパン。どれも作り手のこだわりがあるはず!そんな気持ちを持ちながら味わって感じ取ったことをつづって行きます。パンを食べて皆で幸せに暮らしましょ!

年末にジュンウジタへ行ってきた。



お正月に家に置いておく何かを買いにマカロンドーナツスイーツ


だってさー、普段わざわざ自宅用に買わないものをお正月に〝とっておき〟として置いておくだけでも特別感があってワクワクするじゃない、ねーニコニコ



目移りその1



目移りその2


流石にもう「ベラベッカ」は無いよね。


そして実は「ガレットデロワ」は別のを用意してあるからピンクハートここは我慢の子ニコニコ



散々迷った挙句今回はこれ。

「パート・ド・フリュイ」

日持ちもしそうだし。

他にはバラ売りのマドレーヌとフィナンシェを買いました。それは自分用。(結局フィナンシェは食べられなかった(😂))


❤︎やーん❤︎

勿体無くて食べられなーい(笑)

ずーっと眺めていられるピンクハートグリーンハートブルーハートイエローハート音符

たかが果汁入りのゼリー、、、

「彩果の宝石」みたいなもん照れ

…いや、ちがーーーーーーう!!ひらめき気づき気づき



杏にはライムが、苺には木苺が合わさっていた。他は単一のフレーバーでそれぞれキウイ、カシス。


それぞれのお味がふたつずつの詰め合わせ。

お紅茶コーヒーでもいいけど、泡🥂とも合わせたい。

パリジャンやパリジェンヌがこよなく愛するフランスの郷土菓子、果汁がぎゅぎゅっと凝縮された宝石のようなお菓子なのだ〜*\(^o^)/*



一口で頬張るのは憚られ…



綺麗な断面だなあ。ザラメみたいなのがこんなにいっぱいついて、せっかくのフルーツの旨味を味わうのに邪魔じゃ無いのかなー??



キウイにはタネが。

本当に果汁が入ってる感。


そうね、そうよね。

郷土菓子だもの。

今から1000年も前だったら白砂糖は贅沢品。貴族の富を示すのに、外側のお砂糖はたっぷり付けなくちゃね♪


優雅なスイーツタイム🥝🍓



それからこちらは焼き菓子の「ビスキュイ・シャンパーニュ」で、硬めに焼かれたサクカリ食感。生地にもシャンパンが練り込まれているのかなあ?取り敢えず洋酒は使われているみたい。


シャンパーニュ地方の伝統菓子。


今はそんなことないと思うけれど、昔、この赤色を出すのにエンジムシを使用したとかなんとかって。ほら、カンパリの赤い色、あれもそうよね。


ジュンウジタで今更知る郷土菓子。シャンパーニュに行った時に、本場のを買うんだったな〜悲しい{emoji:汗}