買い弁記録(2023.1〜) | わんたママのブログ

わんたママのブログ

話題のブーランジェリーから生まれたパン、地元に根ざしたパン屋さんから生まれたパン、工場で生産されてスーパーやコンビニに並べられたパン。どれも作り手のこだわりがあるはず!そんな気持ちを持ちながら味わって感じ取ったことをつづって行きます。パンを食べて皆で幸せに暮らしましょ!

週一くらいの頻度で日本橋三越の地下でお弁当を購入しております。高島屋はあまり行かないかなあ〜職場からは少し距離があるので。


*壱丁田さんのそぼろ弁当はおすすめ


おそらくこの地域での勤務も後2年くらいかなあ。会社からどう言われるかにもよりますし(笑)まあ、恐らくその辺りかなあと。


ですので、限りある都心勤務を楽しんでおりますニコニコいやあ、職場がなければ来ないよ都心なんて、うん、そう。でも、お陰さまで中央区が好きになりました。


デパ地下弁当ですが、なんだかんだ言って一番利用するのは「いとはん」かもしれません。下の写真は1/29記録ですね〜ニコニコ


*R1/F系列の「いとはん」のお弁当は

13時過ぎると2割引でコスパ良し(^_^)


あ、それでね、日本橋界隈ですがこれからですよ、この地域は。コロナで遅れていた開発工事ががゆっくりと〝加速〟しております!!だから縁遠くなってもわざわざ来ますよ〜


*\(^o^)/*

中央区さん、その時はよろしく!



食事パンを家から持ってきた時は、こんな、イタリアン惣菜も買います♪ニコニコ



お、これは2月1日の記録写真だ。鹿児島「鶏炭」のやきとり弁当。こちらは確かフードセレクション的な催事のコーナーだったかな。だから常設店舗のものではないのですが、でも多分、デパ地下の食品催事ってワンシーズンに1度とかツキイチとか、2ヶ月に一度とかね〜ある程度決まったお店が順繰りしているように思います。



開けてみて、串から外しながら食べるのは少し面倒だなぁと思っていたら違いました。焼いた後串を抜いて綺麗に並べたと思われます。ちゃんと食べやすいようになってるニコニコピンクハートこういう配慮が❤︎ニッポンらしさだなぁと思います。


注意下の塩系は辛いぞ!!!!!!

見かけは淡白そうなのに(汗)



美味しかったです。

また見かけたら買うかも。



これはなんだっけか?????



あ、そーか。

うん、このしぐれ煮も絶品でした。

「いとはん」以外のこういう高めのお弁当は、大抵日祝に購入しますニコニコ休日出勤のご褒美を兼ねて。そもそも土日は、価格設定上げてきてますからね、昼休みにコスパのいいお弁当を探すのは至難の業。



平日、購入するお弁当が見当たらず地下をぐるぐる回っているうちに「いとはん」に戻る気力を失い困った時は結局ここへ来ます(笑)



まい泉のヒレカツ丼シリーズ。

春はゴマだれです。

これは確か去年も食べたなニコニコ



職場でいただきもののゴディバのチョコと一緒に。



甘いタレ。

女子向きかもね、完全に。



下には生姜の甘酢付け、といいますか、いわゆる〝ガリ〟が敷かれていてさっぱりといただけます。このお弁当を購入する時店員さんに「下にガリが敷いてありますが大丈夫ですか?」と聞かれます。ダメな人もいるんでしょうね。一瞬、茹でたキャベツに見えますし(休憩室の照明が暗いから笑)



近々では、こんなのを買いましたよ。

大分県のお店だっけか。「綾鶏」



フリッターみたいな唐揚げ。いや、もしかしたら天ぷらの類?いまひとつな感想り私はやっぱ鶏肉を揚げるのならば、竜田揚げみたいなのが好きかな。



とり天スープ使わなかったのも一因。

こういうのあまりかけないので。

自分が悪い(笑)

「綾鶏」見かけたら次回はからあげ弁当にしてみようニコニコトイプードルごめんね…