スーパーひたちってほどでもないのですが、〝ときわ号〟に乗って墓参りに行きました。
勝田駅で降りて、ひたちなか海浜鉄道に乗り換え那珂湊のお魚センターに向かいました。
土浦駅を過ぎたところ。
ひたちなか海浜鉄道。
寄り道をするために
殿山という無人駅で降りました。
駅前にあったマンホールは、ひたちなか市のシンボルを集めたものでした。太陽と海、海門橋、釣り船、市の花〔ハマギク〕です。
阿字ヶ浦の手前にある「姥の懐」という海水浴場を見に来たんです。台風一過でまだ少し波は高そうでしたが誰か泳いでます。今日は酷暑でもなく心地よい風が吹いていました。まあ、それでも暑いですけどね。
ところが、海の手前まで降りてみると、なんと!立ち入り禁止でした。
ここは以前、地形を利用して地元の子供たちが安心して泳げるように囲いを作り〝プール〟に仕立てていたんです。それで「姥の懐マリンプール」っていうのです。コロナ禍以降閉じてしまっているのかもしれませんね。だとしたら、中に入っている人たちは勝手に侵入しているのですね!
それからこの辺り、以前は砂浜だったけれど、東日本大震災の時に津波被害に遭い、それ以来浜が小さくなってしまったのかもしれません。
ここから「お魚市場」に徒歩で向かいました。
魚市場の方には行かなかったのですが、こちらはたくさんの人たちが訪れていました。日本人以外のアジア人も多かったです。あとね、ワカモノのグループも多かった。
むむ?この釣り船に見慣れたマークが…
なんと!フジテレビのマークです以前にこの船を使ってロケでもされたのでしょうか。サンスポって書いてありますね。
おお!
これですね!
Google先生に教えてもらいました
規定時間内に捕獲したムラサキイカの重量を競ったのですね
その後、お魚センターの方に向かったのですが、とにかく凄い混雑で、、、飲食するにも長蛇の列でしたので辞めました。
はい、目的はあくまでもお墓参り
*タチウオ 焼き魚したいなあ
センターのお魚たちだけ
写真を🤳撮ってきました。
日本三大シジミ。
涸沼(ひぬま)産のシジミ。
昔食べたなあ。
何故かピンク系に撮れてしまったけど。。。
伊勢海老🦞
那珂湊で伊勢海老が獲れるのね
大きなカツオを捌いてました。
食べてみたかったなあ。イイダコがまるッと1匹〝たこ焼〟の中に入ってるなんて珍しい。物凄い行列でした。
写真だけの旅でしたが、また、シーズンオフに来てみたいと思います