偕楽園と墓参り① | わんたママのブログ

わんたママのブログ

話題のブーランジェリーから生まれたパン、地元に根ざしたパン屋さんから生まれたパン、工場で生産されてスーパーやコンビニに並べられたパン。どれも作り手のこだわりがあるはず!そんな気持ちを持ちながら味わって感じ取ったことをつづって行きます。パンを食べて皆で幸せに暮らしましょ!

久しぶりに電車に乗って遠出。
コロナ禍初かもしれない。




茨城県の水戸に向かってます照れ




スーパーひたちですよ〜




出発まであと10分ほど。1人だったらもっと早めに来てあれこれ見てまわるんだけど…
ツレがなぁチュー汗
もっと早めに上野駅に着いていたかったわ。
ASANOYAのパンとかさー
パンダグッズとかさー
見たかったなー
…ってか…むかっ
乗車、品川駅からでもよかったじゃんえー爆弾
ツレに確認しても「この時間帯何故か品川発が無いんだよ〜」の一点張り。この計画についてはツレにおまかせでしたので文句は言えませんが…笑




テレビやSNSなどで〝話題の〟とか〝イマコレ〟とか〝売れ筋〟〝限定!〟とかたまに駅弁特集してますよね。その度に(次回、これ食べよ!)とかっていつも思うのですが爆笑汗




結局準備不足でこうなる。
まあ、季節のおべんとうって事でokチョキ




しばらく来ないうちに上野駅もずいぶん変わりましたねー♪1階とか2階とか出来ちゃってて、2階はとてもスタイリッシュになってました。そうそう、上野公園口の改札が今工事中で閉鎖されてました。こういういろんな発見できたので、上野まで出てきて良かったかもしれない。うん、前向きにニヤリチョキルンルン

一方、スーパーひたちが出発する1階は昔の面影が残ってます。




これに乗るんだなー
╰(*´︶`*)╯♡
天気も良くてよかった。
たまのお出かけは気分転換になります。
何事も無いといいけど…汗汗汗爆笑




めっちゃ遠くに見える筑波山を眺めながら。




おいしそー
好きなものばかり。
ヘルシーに見えてこれで507カロリー。
朝から栄養摂りすぎかな。




いつものことだけど
好きなものを最後に食べるのが楽しみ。




オデザは柚味のお餅?でした。




水戸駅のホームの
NEW DAYS可愛いいですラブ




偕楽園行きのバスに乗ります。
実は、偕楽園の梅まつり期間中ならば、常磐線臨時駅「偕楽園前」でそのまま偕楽園に行けたのですが、緊急事態宣言により、梅まつりが3月に延期になってしまいこの様な経路で向かいました。




バスの車窓から。
波々波の屋根が(^_^)ほんわかします。




バスを降り、偕楽園に向かう途中
梅柄のマンホールを見つけました♪




…本当にこっちでいいのかしらねーなどと話しながら、下車したバス停に貼ってあった地図で確認した道順で、人気のない住宅街を歩くこと約5分。ようやく入り口が見えました。




着いたどー*\(^o^)/*
園内には約100種、3,000本の梅の木が時期に応じてかわるがわる咲くそうです。




本来ならば2/13〜開催予定だった梅まつり。でも実際には、満開には程遠く、よく見積もっても3分咲き!?




時々、見頃な木がある感じです。




梅園のぱっと見はこんな感じです、ね、全然でしょ(笑)でもお天気は最高ラブラブ晴れ黄色い花しっぽフリフリでした!この陽気なら、あっという間に咲いたりして。…梅まつり延期でちょうどよかったりして照れ

園内空いてましたけど、午後は人がそこそこ増えてきてました。




途中、お土産屋さんに立ち寄って、お買い物。




偕楽園限定の「水戸農人形最中」を買いました。




葵ラーメンは気になりましたが、後の予定があるので記念写真のみ。




茨城県といったらやはりご当地ビールはこれよね。


重いけど…
お土産にいいなあ。




❤︎偕楽園土産❤︎




つまみつけてさー♪




オデザも。


茨城限定⁈

パン柄のエコバッグ、水戸バージョン?笑




あちこち見てて肝心な納豆を買い忘れました。
大きなしくじりですえーんハートブレイク





偕楽園、広くて、私たちは左側の梅あたりを回ったのですが、入り口(地図右下)から梅園に直行したため、途中で園内名物の泉を見逃していたことに気づきました。




「とぎょくせん」と読むのでしょうか。




吐玉泉に向かう途中、竹林の中に巨大たまごのオブジェが乱立していました。




夜はライトアップされて綺麗なのでしょうね。これは梅まつりのイベントの一環です。「チームラボ 偕楽園 光の祭」が、2021年3月1日(月)~3月31日(水)まで開催されるそうで、光のアート空間となるようです。




吐玉泉に到着。




メモこの辺りは湧き水が多く、地形の高低差を利用してこの場所に水を集め、常陸太田市真弓山から採掘された国産の大理石で作られた湧水泉、という内容の説明です。




次に、偕楽園を出て隣の茨城県立歴史館へ足を伸ばしました。…でも、写真からも分かるように、し〜んとしてて開館中なのか判別ができません。東京と違って、一つ一つの施設に対してとにかくお庭が広いんです。

じゃ、上野公園みたいな感じ??
いや違う。人がいない(笑)
だから、閉館中に感じるのね笑笑あせる




何やら大正モダンな洋館も気になります。




2/20(土)〜この場所で特別な展示があるそう。
そのため…
この日も開館していましたが、どのスタッフさんからも『今見られるのは「茨城の歴史」という(子供の社会科見学的な内容の)常設展示のみですが大丈夫でしょうか!?』と、念を押されつつの¥160支払っての入場でした(笑)

しかも、〝アンケート〟と称し、どこからきたのか聞かれました。県内なのか、県外ならばどの都道府県からなのか。(県をまたいで来たことに引け目を感じましたがおとがめは無し上差し当たり前




紀元前30,000年頃に人がこの土地に住み始めてからの貝塚とか土器とか…平将門、徳川光圀、近代日本/水戸藩に深く関わった渋沢栄一についての資料など、そんな茨城県の歴史が分かるようになっていました。それから、この素敵な建物は、元々水海道小学校の校舎で明治時代に建てられたもの。建物自体がが重要文化財に指定されていることからこの地に移設し保存されているそうです。




予定通りの行動をこなし水戸駅に戻りました。
これから隣の駅、勝田に向かいます。
お墓参りに行きます。そのレポは次回照れ乙女のトキメキ