

旨み成分グアニル酸は、加熱でより美味に!イタリア人は旬の時期になると、1年分のトマトソースを作るそうです。
そんなお話から始まったイタリア人にとっての
トマト。その歴史は18世紀から、と意外に浅い関わりのようですが、まるで日本人の「醤油」のような存在のトマトソースは、旬の時期に大量に作り、煮沸した瓶にぎゅーっと詰め込み保存します。

この日登壇されたのは、やはり普段は滅多に我々の前に姿を見せないと言われている佐藤真一シェフ。イタリア大使館貿易促進室さま、貴重な機会をありがとうございます




【食べ比べ】をしました。
旨みが凝縮されています。甘みもありました。
青山のお店では提供していないメニュー。
『サルシッチャと白いんげんのペンネ』


やったー!まかないメニューかな?家庭で手軽に作れるように、と簡単なレシピを紹介してくれました



そして、チョコレートは左側のものをいただきました。右側はイタリアンハーブ講座で頂いたものです。

2つのワークショップは、手軽にイタリアの雰囲気を堪能出来る
イタリアLOVE
な私にとって、とても楽しい時間でした。


佐藤シェフのお店で使用している自家製サルシッチャは6階のイタリア展会場でも一本税込¥540で販売しています。パスタがとっても美味しかったので、お家でも作ってみようと思い購入して帰りました。
2つのワークショップに参加したので、アズーロエプロンは2枚になりました(笑)
イタリアン雑貨はとっても可愛らしいです。
南イタリア、シチリアの風物詩。
サルデーニャにも沢山咲いてたなあ~~
とてもとても高価で手が出せません。
(庶民
)現地調達がオススメです(笑)
