苦手なことをどうやって子どもは克服するのか?



その前に香水の話から。

 

ウード&ベルガモット

(ジョーマローン)

 

 

香りの構成は、

 

トップ

ベルガモット

 

ミドル

シダーウッド

 

ラスト

ウード

 

です。

 

ウードは貴重な香料で、香料として完成するのに50年くらいかかる香りのダイヤモンドと言われるほどです。

 

ウッディ形樹脂ですね。

 

 

私はこのスモーキーな香りが好きです。

 

 

好きな香りがあり過ぎてごめんなさいm(_ _)m

 

 

因みに、ウードはお香だと沈香です。

このお香も高めですよね。

 

ウードの香水は落ち着きがあり、個性があるけど、はしゃいでない不思議な魅力のある香りです。

 

 

どちらかというと初心者のイメージはないかと考えますが、このジョーマローンのウードの香水は軽やかにつけられるウードの香水だから初心者もオッケーだと思います。

 

 

ベルガモットの柑橘の香りのおかげかもしれません。

 

 

ただ、ベルガモットの柑橘の香りは最後までは さすがに持ちませんが。

 

そのかわり、ウードやシダーウッドの香りを楽しめます。

 

 

私がウードを評価する点は、酸味があるところです。

それも柑橘とは違う心地良い酸味が。

 

 

香道というのを聞いたことがありますか?

書道や茶道や華道ではなく香道です。

 

 

この香道でウード(沈香)は、

沈香の香りに5つの味、甘さ、辛さ、苦さ、潮はゆさ、酸っぱさがある

 

とされています。

 

私、それ分かります。

嗅覚的に。

 

 

このウードの酸味を含めた複雑な良さを香水として纏えるのは贅沢で嬉しい。

 

 

この香水はウード初心者でも楽しめるので、少量からでも試してみて下さいm(_ _)m

ウードの香水はまた別の香水を紹介したいと思ってます。

 ↓↓↓

 

 

 

♪♪ここから本題♪♪

保育園の散歩の道中にオバケが出てきそうな場所がある。

といってもほんの1メートルくらいの小さな箇所。



そこをだれよりも恐れる男の子がいた。



その箇所を通る時に、先生の体に隠れて

怖い怖いって泣きそうな顔をしてやっとの思いで通る^_^;



先生は大丈夫大丈夫と言ってるけど、

なかなか怖がるのはおさまらなかった。



けどね、

小さい子って本当に順応性が高くっ て、

1シーズンくらい経過すると態度に異変が出て来た。



そのオバケが出そうな箇所が近づくと

「あっっ!!」

て大きな声を発して威嚇するようになった。


そうすることで怖さを紛らわすという作戦だ☆



本当は道端で大きな声を出すのは良くないのだが、「あ」のひと言だし、意図もわかっていたからか担任の先生は大目に見てた。



そして更に1シーズン経ち…、

もうなーんのアクションをすることもなく

その箇所を通過することが出来るようになった。



子どもの順応性の高さはさすがだなと思う。

あと、威嚇という方法を取るあたりも子どもなりに頭を使っていて感心させられる(๑'ᴗ'๑)


 ※※おすすめ※※

出産のお祝いの品物なら、これが良いっていう実体験に基づいた品物♪

 それは、 


 『サンリオの洗える積み木☆』 

 ぬいぐるみのような布素材で安心安全(^O^)vしかも飽きられても、とーっても可愛いから子ども部屋の飾りになるところも良い♪実際にあげたらめちゃくちゃ喜ばれた(๑'ᴗ'๑)


◆◆◆これまでのオススメ香水たち◆◆◆

 

①クセが全くなく、とにかくいつでもどこでもつけられる万能香水

 「ニードユー」

 

 

②爽やかに誰でも纏えるムスクの香水

 「アン ムスク」

 

 

 

③人気のお茶の香りの香水。でも紅茶でも緑茶でもなく

 烏龍茶なんです♪

 「ウーロンチャ」