子どもを預ける側も入職する側もより良い保育園に這入りたいはず。


その前に香水の話から。

 

ウード&ベルガモット

(ジョーマローン)

 

 

香りの構成は、

 

トップ

ベルガモット

 

ミドル

シダーウッド

 

ラスト

ウード

 

です。

 

ウードは貴重な香料で、香料として完成するのに50年くらいかかる香りのダイヤモンドと言われるほどです。

 

ウッディ形樹脂ですね。

 

 

私はこのスモーキーな香りが好きです。

 

 

好きな香りがあり過ぎてごめんなさいm(_ _)m

 

 

因みに、ウードはお香だと沈香です。

このお香も高めですよね。

 

ウードの香水は落ち着きがあり、個性があるけど、はしゃいでない不思議な魅力のある香りです。

 

 

どちらかというと初心者のイメージはないかと考えますが、このジョーマローンのウードの香水は軽やかにつけられるウードの香水だから初心者もオッケーだと思います。

 

 

ベルガモットの柑橘の香りのおかげかもしれません。

 

 

ただ、ベルガモットの柑橘の香りは最後までは さすがに持ちませんが。

 

そのかわり、ウードやシダーウッドの香りを楽しめます。

 

 

私がウードを評価する点は、酸味があるところです。

それも柑橘とは違う心地良い酸味が。

 

 

香道というのを聞いたことがありますか?

書道や茶道や華道ではなく香道です。

 

 

この香道でウード(沈香)は、

沈香の香りに5つの味、甘さ、辛さ、苦さ、潮はゆさ、酸っぱさがある

 

とされています。

 

私、それ分かります。

嗅覚的に。

 

 

このウードの酸味を含めた複雑な良さを香水として纏えるのは贅沢で嬉しい。

 

 

この香水はウード初心者でも楽しめるので、少量からでも試してみて下さいm(_ _)m

ウードの香水はまた別の香水を紹介したいと思ってます。

 ↓↓↓

 

 

 

♪♪ここから本題♪♪

『良い保育園』とタイトルに書かずに

『マシな保育園』と書いたのには理由がある。



きっぱり『良い』といえるところってそんなにないと思うから。



でも、あえて劣悪な保育園に入る必要はない。

子どもも入職希望者もね。



では、『マシな保育園』はどうやって見極めればいいのか?



それは職員数である。

見学の際、エントランスあたりに職員紹介が貼ってあるだろうから、 保育士の人数を把握してほしい。



ちなみに以下を参考にして下さい。


保育士1人あたりがみる配置基準

0歳児  3人

1,2歳児 6人

3歳児  15人

4,5歳児 25人


これをその園の1学年あたりの園児数を調べる&聞いた上で

ギリギリの人数か、ゆとりある人数かを把握してほしい。



保育士は有給を取るし取りたいし、体調不良で休むし、トイレにもお昼休憩にも行く。


そういう時にギリギリの人数だと保育をする大人の目と手が少なくなる。



それは、預ける側も入職して働く側も不安だし心配になる。



それにギリギリだと保育士が常に疲弊している可能性がある。

(つーか疲弊してた。目が死んでた。)

疲弊していたらパフォーマンスが下がるかもしれないと考えると余計に不安になる。



また経験者の入職者であろうと、

施設の設備やタイムスケジュールや各園児情報などは教えてもらわないといけないが、

ギリギリだとちゃんと教えてくれるか不安になる。



だから職員紹介はちゃんと見てほしい。

担任の人数だけでなく、フリーの保育士もね。



そうやって見学して、園を選ぶ人が増えることは社会正義になると私は思っている。


劣悪な保育園は

預ける側も働く側も選ばないとなれば、

劣悪でい続けることが困難になるのではないかと思うから。



そうそう、知り合いの保育士は職員数を意識して転職しました(^o^)


※※おまけ※※

柿ジャムを作ってみた。

農家さんから訳あり柿を2キロ購入。


訳ありとは思えない1個260グラムの柿が届きました♪


柿の皮と種を取り除き、細かめにカット。


きび砂糖を柿の重量の30パーセントくらい。
あとはレモン汁を柿250グラムに対し小さじ2くらい。


カットした柿ときび砂糖とレモン汁を鍋に入れて弱火にかける。

↑鍋に入れて約3分。

弱火でヘラで潰しつつ混ぜ混ぜ。

↑10分以上経過。

20~25分でジャムの完成☆


本来は瓶に入れるかと思いますが、撮影のためにお皿に入れました。


栗のようなまったりした甘さと少しのレモンの酸味が、超おいしい柿ジャムの完成です!

これをホットケーキに乗せるんじゃい( ´艸`)


柿ジャムは購入するとまあまあお高いですけと、作るのが面倒くさい人は購入もアリです。

◆◆◆これまでのオススメ香水たち◆◆◆

 

①クセが全くなく、とにかくいつでもどこでもつけられる万能香水

 「ニードユー」

 

 

②爽やかに誰でも纏えるムスクの香水

 「アン ムスク」

 

 

 

③人気のお茶の香りの香水。でも紅茶でも緑茶でもなく

 烏龍茶なんです♪

 「ウーロンチャ」