こんにちは〜



2月の決戦の日まで、あと5日

…と書いて意識すると途端に動悸息切れが始まりますが

日々は案外穏やかに過ぎていっております✨
ここまで来ると、焦って何かしようにも。
特別にしなきゃいけないことなんて思いつかないのです‼️
もち子も同じ感じで、緊張感が増すということもなく、淡々と日々のお勉強をこなしています

ひとつ、気になるとしたら。
得意を伸ばすこと、不得意を補うこと、どちらを重点的にやればいいのか
ということ。

悩んだあげく、どうするかはもち子にお任せにしたら、両方ともかいつまんでやっているみたいです❣️
各地で入試本番が始まる時期になってようやく❣️自分から机に向かうようになったので横からアレコレ口出すのはやめました

夕食後、ソファでトドスタイルでイカの燻製をかじりつつレモンサワー飲んでる母に「ほら、夜勉したらぁ〜?」って言われるのもムカつくだろうし

「今日、私いっぱい勉強しちゃった〜
(チラッ)休憩ほとんど取らずにやっちゃった〜
(チラッ)」という、地獄のミサワばりのチラ見アピールも結構イラつきますがね



しっかりおやつ食べて休憩とってんの知ってるしね!
500枚プリントはもらった分を全て終え、追加はもらい忘れてそのままです

↑ほんとこういうとこいい加減だよ💢






日能研生なのにサピの教材が並んでいますが、メモチェももちろんやりました❣️
理科は1周、社会は2周目が終わっています

まぁ社会はそれでも穴だらけなんですけども💦
特に、授業で繰り返しやっていない公民分野

もち子はどんどん忘れちゃってるんだって…
5年生のみなさまは今後、公民分野の暗記を念入りに頑張るといいかも✨
こんなにすぐぽーんと忘れるのはうちの子だけな気もしますが

もち子は自校舎の先生方の指示通り、6年後期はずっと第一志望校や第二志望校の過去問をメインに家庭学習をしてきました

スーパーチャレンジ校
の手こずりがちな算数やチャレンジ校の長文読解や記述がある国語、それらの過去問演習を積み重ねたことによって他の学校の入試問題にも対応できる力がついてきたように感じます✨

もち子自身、1月校の受験を経験して、本番で難しい(ともち子が感じた)問題に出くわしても怯まずに挑むことができたと言っていました

それを聞いて、過去問コピーおばさんも報われるってもんよぉっ

初めは残暑が厳しい9月だったな〜

手間取りながら過去問コピーをしていると汗がとめどなく吹き出してきたものでした💦
なんだか昨日のことのように感じるけど、もう真冬になってるもんね〜

今は、初期に取り組んで悲惨な点数だった年度の過去問に再チャレンジしています

通しではなく、教科ごとです❣️
以前と比べるとだいぶ点数が伸びているのですが「解き方や答えを覚えてるんじゃないの〜?」と疑うと、「そんな数ヶ月前に解いた問題なんて何も覚えてないよ💢」とキレてました。
あの〜、一度はちゃんと直しもしたのに、何も覚えてないとなるとそれはそれで問題なんじゃ…
💦

でも、もう細かいことは気にしなーい‼️
不安なことを見つけて考え出しちゃうとね、キリがなくなるから

体は健康に、心は穏やかに過ごすこと✨
それを一番大事にして、本番まで前向きに進んでいこうと思います❣️❣️