あらすじ
あなたの代わりに
私がワークシートを
埋めていきます
私は違うな
ここは一緒だ
と
読むだけで
頭の中で実践できる
ブログです
7つの習慣
一緒に実践してみませんか
刃を研ぐ
-第7の習慣-
7つの習慣
最終仕上げ
社会・情緒的側面も
大切✨
意見が食い違う時
お互いが納得する
新たなアイディア
を出すのに必要なのは💡
第4の習慣 Win-Winを考える
第5の習慣 まず理解に徹し、そして理解される
第6の習慣 シナジーを創り出す
これらの習慣を
実践するには
感情の問題が
社会・情緒的側面についても
同じように
再新再生の活動のリストをつくってみる
【作り方】
リストアップする
自分のライフスタイルに合っていて
楽しみながら
長く続けられる
活動を考えてみる
(社会・情緒的側面を健康な状態に
維持する活動をリストアップ)
挨拶をする
相手の話を聞く(隅々まで理解するように)
良いなと思った情報を発信する時は
受け取り手のことを考えて発信する
1つ選び
来週のスケジュール表に
自分を高めるための
目標として書き込んでおく
グッときたポイント
情緒は人との関係によって育まれる
目的は人に働きかけ、良い影響を与えること
(認められることではない⇀承認欲求モンスター?)
人生に意味と目的を見出すことが、いかに重要か
健康で幸せに長生きする鍵は
世の中に貢献し
人のためになり
自分の気持ちも高揚する
有意義な活動に身を捧げ
人の生活に喜びをもたらすこと
相手も大事に、自分も大事に
こんな人におすすめ
奉仕活動が大切ってわかるけど苦手な人へ
第1の習慣 主体性である
第2の習慣 終わりを思い描くことから始める
第3の習慣 最優先事項を優先する
第4の習慣 Win-Winを考える
第5の習慣 まず理解に徹し、そして理解される
第6の習慣 シナジーを創り出す
第7の習慣 刃を研ぐ
7つの習慣
スティーブン・R・コヴィー著
今週の自分用メモ
一週間が終わったところで
計画を実行してみて
自分の価値観と目的を
日常生活に反映できていたか
価値観と目的に対して
自分が誠実であったかどうか
評価する
今週の【自分の役割】
自分の体調管理をする人
母
妻
友人
来週の【目標】主体的な疲労回復を身につける
読書&実践を続ける
毎日運動ではなく
疲れが取れるのにかかかる日数を探る
疲労の原因を見つける
摂取目安カロリーを意識し続ける
そのための【行動計画】
翌日の予定を立てる
時間の過ごし方を可視化する(30分測定を継続)
改善点があれば対応し、日々の満足度を向上させる(PDCAサイクルをまわす)
歯をくいしばらない
リラックスタイムも大事にする(もっともっとと、急に上を目指しすぎない)
運動をとめ、肉体疲労の回復にかかる日数を探る
毎日行く or 全く行かない ではなく、疲れが取れたら運動再開する
食事のカロリー目安量の摂取を継続する
肉体を健康な状態に維持する活動
ジム
精神を健康な状態に維持する活動
瞑想
知的側面を健康な状態に維持する活動
読書等で感じた(考えた)ことを執筆
社会・情緒的側面を健康な状態に維持する活動
相手の話を聞く
(隅々まで理解するように)