あらすじ
あなたの代わりに
私がワークシートを
埋めていきます
私は違うな
ここは一緒だ
と
読むだけで
頭の中で実践できる
ブログです
7つの習慣
一緒に実践してみませんか
まず理解に徹し、そして理解される
-第5の習慣-
今度誰かの話を聴いて
つい自分の経験談
自叙伝を持ち出し
質問して探ったり
自分勝手な評価や助言、解釈を
してしまったら
素直にそれを認めて
謝る
(「ごめんね。君の話を本当に理解するつもりで聴いていないことに気づいた。最初からやり直してもいいかな?」)。
このような態度は
信頼口座への預け入れになる
質問しちゃダメなのかな
いや、相手の話を覚えておくために
不明点は質問OKで
探るのはNGと…
グッときたポイント
本当に理解するつもりで聴く
これを意識するのがポイントな気がする
こんな人におすすめ
相手の話を理解して聴くのが難しいと感じる人へ
- 第1の習慣 主体性である
- 第2の習慣 終わりを思い描くことから始める
- 第3の習慣 最優先事項を優先する
- 第4の習慣 Win-Winを考える
- 第5の習慣 まず理解に徹し、そして理解される
- 第6の習慣 シナジーを創り出す
- 第7の習慣 刃を研ぐ
今週の自分用メモ
一週間が終わったところで
計画を実行してみて
自分の価値観と目的を
日常生活に反映できていたか
価値観と目的に対して
自分が誠実であったかどうか
評価する
今週の【自分の役割】
自分の体調管理をする人
母
妻
娘
姉
今週の【目標】現状維持
読書を続ける
「1日50分の運動クラス受講」を続ける
「カロリー計算」を続ける
そのための【行動計画】
翌日の予定は、前日のうちに立てる
30分測定を継続する
時間の使い方を可視化し、毎日の満足度を上げる!
時間の使い方に満足しているか、改善点はないか(PDCAサイクルをまわす)
歯をくいしばらない
リラックスタイムも大事にする(もっともっとと、急に上を目指しすぎない)
また行きたい運動クラスに、再度参加する
余力があれば初めての運動クラスにも参加する
まだ計算したことのない食事のカロリー確認を継続する
7つの習慣
スティーブン・R・コヴィー著