あらすじ
最優先事項を優先する -第3の習慣-
一週間単位の計画を立てることを
決意し
計画を立てる時間を
スケジュールに組み込む
月曜のスタートダッシュ
するために
金曜の午後
30分がいいかな
現在使っている
時間管理ツールを
第四世代に改良するか
または、新しく第四世代の
ツールを手に入れる
第四世代
ってなんだっけ・・・
第一世代:メモ・チェックリスト(忘れない工夫)
第二世代:予定表・カレンダー(先の予定を立てるため)
第三世代:毎日の具体的なスケジュール(効率重視・優先順位・目標設定・縛られるような1分の隙も無い時間管理)
第四世代:(モノや時間には重点を置かない)人間関係を維持し強くしながら、結果を出す。P/PCバランスを維持すること
うわぁ
まさに・・・キチキチのスケジュールで
息つく暇がなくなるなって
思っていた今日この頃・・
(昨年の10月に読んだメモがあるけど
頭から抜け落ちてた)
読むだけで実践しないと
やはり身につかないですね
自分で体や頭をを動かして
やってみること大事
グッときたポイント
緊急ではないけど
重要なこと
(つまり、やるのは大変だけど、達成したいこと
理想を実現させるためにやること)
これを中心にして
1週間単位で
スケジュールをたてるから
柔軟に、心穏やかに、予定変更できる…なるほど
予定ってあるとワクワク
でも同時に
他の予定を立てられなくなる
身動きがとれなくなるイメージ…
先の予定を入れるのが苦手な人は…
こんな理由なのかと
感じました
こんな人におすすめ
自分にぴったり合う
スケジュール管理方法が見つかっていない人
- 第1の習慣 主体性である
- 第2の習慣 終わりを思い描くことから始める
- 第3の習慣 最優先事項を優先する
- 第4の習慣 Win-Winを考える
- 第5の習慣 まず理解に徹し、そして理解される
- 第6の習慣 シナジーを創り出す
- 第7の習慣 刃を研ぐ
一週間が終わったところで
計画を実行してみて
自分の価値観と目的を
日常生活に反映できていたか
価値観と目的に対して
自分が誠実であったかどうか
評価する
私の今週の【目標】現状維持
読書を続ける
「プチ運動」を続ける
「いつもより少し気を付けた食事」続ける
そのための【行動計画】
翌日の予定は前日のうちに立てる
30分刻みのスケジュールを立て、翌日に振り返りを行う。
時間の過ごし方を可視化し、毎日の満足度を上げる!
時間の使い方に満足しているか、改善点はないか(PDCAサイクルをまわす)
歯をくいしばらない
リラックスタイムも大事にする
はじめての運動クラスに参加してみる