あなたの人生の中心はどこにある? 7つの習慣⑪ | おもち お片付け好き主婦の日常

おもち お片付け好き主婦の日常

\不定期Youtubeライブ配信中 ☺/

「今使っているモノだけに厳選する片付け」でお部屋スッキリ

▹部屋を広くする 片付け方
▹テレビなしでも 家族が集まるリビングにする秘訣
▹39㎡ 1LDK(1~2人暮らし用の広さ)で 家族3人で暮らす方法

本日の読書感想文


 

 

​7つの習慣

スティーブン・R・コヴィー著


 

あらすじ 

 

第2の習慣

終わりを思い描くことから始める実践編

 

 

 

「あなたの人生の中心がここ(著書の付録A)にあるとしたら?」

 

 

「その分析結果(著書 第二章 参照)に納得した?」⇀納得した!

 

 

 

どれだろう…

一番時間と労力をかけて

常に考えていること…かな?

 

 

 

だとすると

 

 

 

20代は実家の家族、配偶者、友人、仕事だったけれども

30代は自分の家族(配偶者・子供)

40代、50代、60代はどうなるのだろう?

 

 

 

配偶者

家族(こども?)

お金

仕事

所有物

娯楽

友人

教会(しゅうきょう?)

自己

原則

 

 

 

 

 

グッときたポイント 

配偶者として結婚したいと思って結婚し

夫としては100点満点でも

 

父親としての役割で話し合いが必要だと気づいた。

もっと小学生期の子供の生態を書籍で学んで欲しい。

(失敗を重ねながらでも、対応を変えようとしてくれているから嬉しい!)

 

 

 

子どもが小学生となり

食事・入浴・寝かしつけといった

身体面での育児が減って

手が離れてきたと感じる

父親とは対照的に

 

 

小学生時期こそが

基礎となる思考や

勉強のはじまり等

中身の子育ての始まりだと

考える母親

 

 

ゲームやテレビだけでなく

親子の会話やスキンシップを通して

もっと父親としての役割を担ってほしいと

感じているギャップなんだと気づいた。

 

 

 

 

 

こんな人におすすめ 

小学生の子を持つ母親

夫の育児に疑問をもつ妻