こんにちわ~
3月27日(水)
お昼のライブ配信です
午前中の活動
お疲れ様で
ございました
このチャンネルでは
モノ少な目が
好きな私が
心地よく
快適に
過ごすため
・学んだ事
・実践した事
を
ご紹介して
おります
「見るとお片付け
したくなる」
チャンネルです!
今日は
我が家で行った
お片付けの
気づきを
まとめます!
「私も、そうかも!」
「いや、ここは違うな!」
と
聞きながら
皆様の参考にして
頂けると
嬉しいです

6~7歳
声掛けのコツ!
3選
親子でお片付け編
いやぁ
1年間
頑張った~!!
行楽日和の
春休みですね!
寒かった冬に
ため込んだ
あれこれ!
棚卸するには
もってこいの
季節です!
うちでは
「寝る前に
床の上に広げて
遊んだおもちゃ
棚にしまって~」
というパパの
声掛けから
今回の
春休み
おもちゃ整理
が始まりました!
※夜始めちゃうと
寝る時間が
遅くなりますので
夜は
ささっと
しまって
朝食・着替え・歯磨き
を終え
8:30頃
おもちゃで
遊び始めたなぁ~
という
タイミングで
スタート!
ここで
ゆっくり時間を
取れるのも
春休みの
いいところ・・♡
【声掛けのコツ①】
まずは
「やろうかな!」
と思って
もらう事が
大事!
おかたづけに
困っている時に
以下の内容を
伝えました。
【考え方は、こんな感じ!】
おもちゃを
片付けるのが
難しい
↓
おもちゃ置き場
に対して
おもちゃが
ちょっと
多すぎるのかも
↓
・クリスマス
・お誕生日
で
増えたけど
減らして
なかったね!
↓
もう最近遊んで
いないものは
手放そうか?
また
欲しくなったら
欲しい時に
買おうよ!
↓
おもちゃを
減らして
片付けを
楽にしよう!
という事で
片付ける!
という
同意が
とれましたら…
【声掛けのコツ②】
都度
やり方を
伝える。
まずは
棚から全部出すよ!
(本棚だけ
棚1段だけ
トミカだけ
と
選んでいいよ~)
次は、空になった
棚を水拭き!
雑巾を濡らしてこれる?
※大事なモノは
早速
棚に戻し始めるので
すかさず
「もう、いいかな?」
と思うモノは
この箱に入れて~
※小さめの
不用品入れの専用箱
を
準備してあげると
よりテンションUP!で
楽しく取り組めました
箱が
いっぱいに
なっちゃったら
こそっと
親が
ゴミ箱に
入れていきます
(ダイレクトに
ゴミ箱を用意しちゃうと
さっきまで
大事なおもちゃ
だったのに
急にゴミに
なっちゃう…
やっぱり
捨てない!!!!
という
悲しい気持ちに
なりがち…)
写真を見始めたら…
集合写真等は
「最後にやろうね~」と
集めて、ひっくり返して
おきましたw
え!コレ捨てちゃうの?!
この一言は
ぐっと堪えましょう…
案外、親の方が
捨てたくない!と
思っていたりしますw
・買ったばかりなのに
・まだキレイなのに
・高かったのに
所有権は
子供に
あるはずなのに…w
【声掛けのコツ③】
最後に
10点くらい
床に取り残されて
きた時
※棚の中が
パンパンに
なる頃ですw
パンパンなので
どう収納しよう?と
棚の中ばかり
見がち…
でも床の上には
まだ残っているので
残っているモノを
床の上に
一列に並べ…
「よし、じゃぁ最後に
今残っているモノ
いる・いらないを
決めちゃおう!」
で
迷っていたもの
も
一気に
最後に
決め切って
もらいます
※息子は1年前に
大々的な
おもちゃ整理を
経験しているので
迷いは少ない方ですが…
※もし、迷うなら
残す!
また次回の整理で
自然と
「もう、いいかな?」
となった時に
手放せばいいと
思っています!
さいごに…
そう
この話で
途中に
出てきた通り
棚の中は
重ねて
置いているモノ
もあり
私から見ると
まだまだ
パンパンですw
ですが
やりきった!感の
息子にとっては
完成品
口出しは
絶対NG!
定期的に
整理を
繰り返して
「重ねちゃうと
下のモノが
取り出し
にくいんだ。」
☟
重ねない
「横にぴったり
くっつけて
置いちゃうと
しまい
にくいんだ」
☟
前後左右に
余白を作る
というように
本人が気づく
タイミングまで
待つ…
(せっかちだけど
待てるかな…)
と同時に
棚卸して
整理しよっか?
の声掛け
年に1回は
続けていきたいなと
思っています!
【番外編】副産物!