【DAY3 書類】5日間でわかる!お片付け基本シリーズ | おもち お片付け好き主婦の日常

おもち お片付け好き主婦の日常

\不定期Youtubeライブ配信中 ☺/

「今使っているモノだけに厳選する片付け」でお部屋スッキリ

▹部屋を広くする 片付け方
▹テレビなしでも 家族が集まるリビングにする秘訣
▹39㎡ 1LDK(1~2人暮らし用の広さ)で 家族3人で暮らす方法

みなさま

こんにちわ~乙女のトキメキ

 

 

午前中の活動

お疲れ様でございましたまじかるクラウン

 

 

洋服・本の片付け編

いかがでした

でしょうかおばけくんキラキラ



 

2/3(土)の

オフ会で

お会いした方から

 

 

「片付けられなくて…」

 

 

というお声も

頂きましたので

 

 

「本気のお片付け

基本シリーズ」

書き下ろしですキョロキョロ

 

 

 

 

 

 

【おすすめの順番】

 

※手放しても

リカバリーできそう!

希少性が低い順です

 

 

 

1.洋服
(かばん・靴を含む)

 

 

 

 

2.本

 

 

 

 

    いまここ☞3.書類

 

 

 

 

4.小物

(日用品・調理器具・文房具)

 

 

 

 

5.思い出の品

(写真・子供が作った作品

・趣味のモノ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【おすすめの流れ】

 

 

 

1.全部出して山積みにする

(15分タイマーをかける

 時間内に取り出せる書類だけ取り組む)

 

 

☞クリアファイルから出す

☞壁からはがず

☞バインダーから出す

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2.保管しなきゃいけない書類を残す

 

 

30分タイマーをかけてスタート!

 

 

私用&事業用を完全に分ける

 領収書・納品書・レシート等

 保管が定められているものは

 必ず保管!

 

☞法人の法人税は

 その事業年度における

 確定申告書の提出期限の翌日から7年

 

 個人事業主の白や青色申告での

 所得税についての記載は見つけられず・・

 でも同じだと仮定すると・・?

 

 例:2023年分の申告をしたら

   2024年3月16日から7年間?

   2031年3月17日に廃棄してOK?

 

 このあたりに詳しい方がいれば

 教えてください・・m(_ _)m

 

 【青色申告 7年保管】

 仕訳帳、総勘定元帳、現金出納帳、売掛帳、買掛帳、経費帳、固定資産台帳、損益計算書、貸借対照表、棚卸表、領収証、小切手控、預金通帳、借用証、 

 

 

 【青色申告 5年保管】

取引に関して作成し、又は受領した上記以外の書類(請求書、見積書、契約書、納品書、送り状など)

 

 

青色申告

 

 

白色申告

 

 

 

 

ここからは私物の管理!

 

☞説明書

 家電の型番を

 インターネットで検索すると

 家電説明書PDFを閲覧できます

 

☞ハガキ

 年賀状のお年玉当選をチェックしたら

 現物は破棄していいのかも?

 

☞手紙

 お礼状も含め

 気持ちを伝えるツール

 読んだらお役目終了

 気持ちを受け取ったら

 手放していいと思っています

 

☞レシート

 写真撮ると1ポイントもらえるから溜めてる

 1写真1円です・・・

 
 そのために溜めていて

 処理していないのであれば

 手放した方が

 1円以上の価値がある気がしています・・

 (あくまで個人の意見ですが・・)

 

 家計簿をつけたいのであれば

 つけてからレシートを廃棄

 

 でも、それよりも

 マネーフォワードMEで連携できる

 クレカや電子決済で統一させて

 明細自動取り込みにすると

 さらに時短になる気がしています

 レシートもすぐに手放せます!

 

 

 

☞どうしようか?迷ったら宇宙人くん

  箱に入れて倉庫保管へ・・・

  すぐに手放すのが

  不安な時は

  優しく優しくお付き合い

  

  いったん見えない場所に行って頂き

  なくても大丈夫!がわかれば

  1~3ヶ月後にそのまま

  まるっと廃棄できると

  いいのかも!

 

 

☞迷うという事は…

 実は、もう手放してもいいモノ

 というサインかも?

 

 手放すと、モノ自体はなくなるから

 いやだーーーー!と思うんですが

 

 俯瞰して

 天井から部屋全体を

 見る視点に変えると

 

 手放した分だけ

 

 ・空間が手に入る(広い場所で過ごせる)

 ・風通しがよくなる(清潔感向上、健康に)

 ・お手入れしなくて良い

  =別の事に時間を使える

 ・書類整理しなきゃ!から解放される

 (今日やりたい事を、自由にやれる!)

 

 

 

 

  

☞私はこんなものを残しています

 相続書類

 賃貸マンション契約書

 コロナワクチン接種証明書

 などなど・・・原本がないといけない

 契約書系です

 

 

 

image

 

3.今後の書類の付き合い方を決める

(書類も滞留しない仕組みづくりをする)

 10分タイマーをかける

 

☞小学校書類:貼る場所を決め、毎月入れ替え

 例:給食献立表、児童館のイベント表

 

 

☞小学校書類:保管ファイルを決め、1年入れ替え

 例:年間スケジュールや通年のしおり等

 

 

☞小学校書類:写メをとってラインで共有

 原本はイベント終了後に廃棄

 例:運動会のしおり、授業参観日程

 

 

☞届いた郵便物

 テーブルに置く前に

 ハサミで開封!空中戦でしとめる

 という方もいるようです

 

 

という事でキラキラ

 

書類は全捨てを目指す!という方もいますキラキラ

 

一枚一枚は薄いものの

点数が多いので

 

日頃使っていない書類は

私も全捨てを目指しておりますキラキラ