駅で偶然この映画のポスター(ふたりが上を見上げる絵柄のもの)を見たときから、頭に残ってました。
それと「さよなら、私の青い鳥」というフレーズもなんだか気になってました。
それがずっと頭から消えず、直感にしたがって今回この作品を観てきました。

(ちなみに映画を観る直前までユーフォニアムの外伝ということを知りませんでした)

たしか冒頭で「disjoint」という言葉が出てくるんですけど。
パッと見、何語だろうと思って。ああ! 「dis-joint」…jointを否定する言葉かと。
「別れる」的な意味なのかな…。とすると切ないストーリーなのかと頭をよぎりました。

ユーフォニアムはすべて観たわけでなく知識不足なので、想像も入ります。
 

淋しそうに見えたみぞれに希美が声をかけ、吹奏部に誘うんですね。
みぞれは希美を純粋に好きで尊敬していて。演奏も上達していくけど、無意識的にブレーキをかけてしまう。
それはふたりの関係を壊したくないから…。追い抜きたくないから。

その関係はみぞれの歩みからも表現されていると、ふと気づきました。
最初の方でたしか、みぞれは階段に背を向け、ひとりでは上ろうとはしないんですね。
いつも希美のあとについていく…。
みぞれが希美を追い越さない姿がでているんだな、と。

そんなみぞれに対して「どうして本気出さないんですか!?」という台詞があって、印象に残ってます。

たぶん希美もみぞれが自分の演奏に合わせてくれている、ということを気づいていて。
ふたりの関係は希薄になっていく。

友人や先生の助言によってお互いを認め合い、ふたりは別々の道を歩み始めるんですが、気持ちはつながっているんですね。

同じ方向に行くのがつながることとは限らないと気づかされました。
別の道を行くのは分かれるということではなく、認め合うことで通じ合い続けることができるんだなと。

最後のシーンでふたりは並んで歩いていく。


 

以降は「なんかいいなぁ」と思ったことをいくつか…

女性キャラクターの髪がさらりとなるとこ
斜め横顔のアップシーンで片側ぼかしてるとこ
先生の指を組む(癖?)の描写
水槽のポンプの音
演奏は楽譜だけで表現されているのではないこと

-----
 

この作品は『聲の形』のスタッフさんがつくっていて、自分も観て感動しましたが感想を書くタイミングを逃していました。

こちらも覚えている範囲ですが、すこし語ろうと思います。
(記憶にたよって書くので実際の内容とくいちがうかもです)

原作が連載され始めたときネットで話題になっていて、なんとなく(過激な)内容は知っていました。

映画の冒頭は、うつろな表情で橋の上を歩く主人公、やぶられたカレンダー、封筒に大金…などのシーンから始まったと記憶しています。
このシーンから始まったことで、目を背けず観てみよう思いました。

将也がなりふり構わず硝子を助けるシーンがあるんですけど、涙しました…。
だんだん異質な状況を把握していく描写に引き込まれました。

「君に生きるのを手伝ってほしい」という台詞。
これは自分(将也)を助けてほしいから言ってるのではなく、硝子に生きる理由を与えているんですね…。
映画のCMで聞いたときに思ったことと、実際映画を観て思ったことが違い、良い意味で裏切られました。

それと、みよこだったと思いますが「やってみてから考えることにしたの」という台詞も印象的です。

この作品もやはり映像がすごく綺麗なのですが、音の描写も細かいなぁと。
水中のくぐもった音が、硝子の聴いている世界なんだと感じました。

『聲の形』を観終えたときにふと思ったのは、「それぞれの人物のタイムラインをつなぎ合わせてるつくられてる」です。
脚本によってキャラクターが動いているのではなく、キャラクターが動いてストーリーになっている印象です。
とても自然に思いました。
 

ツイッターでもつぶやきましたが、アニメ・メイドインアビスがかなり面白かったので感想を残さないと、と思い立ち記事を書きました。

実は第1話を観ていたんです(誰得のカミングアウト)。絵が綺麗で丁寧に作られた作品だと思っていたのにもかかわらず、2話以降観ていませんでした(激しく後悔)。

「少年少女がロボに出会い、心を通わせるほのぼのストーリー」なんだと勝手に思い込み、観ていなかったんですね。過去に自分に説教したい切実に。(いえ、ほのぼのは嫌いではないですが、何故か観てなかったんですねぇ)

 

そして何故ふたたび観始めたかというと、ツイッターのタイムラインがきっかけです。見かけたコメントにはネタバレ要素は全くなく「見てくれ」というシンプルなものでした。

時期的に物語の後半…。ほのぼのストーリーではないのか? など考えが巡り頭から離れませんでした。

 

■視聴し続けようと思ったきっかけ① オープニング

さっそく2話を視聴しそこで初めてオープニングのムービーを観て衝撃を受けました。作り込みがハンパなく引き込まれました。

強い風が吹き付けるような勢いある曲の始まり。羅針盤が説得力あるように描かれ、目が釘付けになりました。

そして深海のような場所に沈んでいくレグ、リコ…。

スタッフの方の名前の後ろにオリジナルの文字。背景もとても綺麗。リコが崖を降りるところで足をタタッとする動きの細かさ。うまく言えないですが作品に対するこだわりを感じました。

このオープニング何度も繰り返し観てました。

 

■視聴し続けようと思ったきっかけ② ストーリー・設定

山の頂上や塔のてっぺん、空など…上を目指すストーリーは多々あるのですが、下を目指す発想が面白いと思いました。

しかも一定の距離下降をすると二度と地上に戻ってこられないという設定。そんな場所に少女リコとロボ少年のレグのふたりは向かっていく。

物語はどんな結末を迎えるのか? 予想ができなく興味をひかれました。

 

序盤で印象に残っているのは、ふたりが冒険を進めていき大きな鳥のモンスターが出てくるとこです。その怪鳥が探窟家を捕食しているシーン。

自然の美しさと厳しさの両面が描かれていて、ファンタジーな世界だけどリアリティがあり引き込まれました。

 

■視聴し続けようと思ったきっかけ③ レグの価値観

特に根拠はありませんが、ロボであるレグは元々は人間であったのかな? と思います。

気を失ったいたレグの目を覚ますため、リコが電流を流すのですがそのことが原因でレグはこれまでの記憶を失ってしまいます。とは言え、目覚めた彼は言葉も話せるし考えることもできる。むしろ冷静に物事を判別できる。

人を捕食したかもしれない獣をリコとレグが食べるエピソードがあり。彼はそんな動物を食べるのはどうかとリコに意見します。でもアビスの街(オース)で育ったリコはそれが当然のように言うわけです。

レグは記憶がない(ほぼ価値観がない)のにもかかわらず、その行為に戸惑うのが気になりました。

すごく深読みなのですが、レグは(元は人間だとして)ロボになる前の価値観が根付いているのかな…と。それにどちらかというと視聴者の感情に近い。アビスでいう古代文明は今自分たちが暮らしているような社会だったのかな? と、ふと思います。

なのでレグの正体を考えると、ストーリーにどう絡んでいくのかすごく興味をひかれます。

 

(とは言っても偶然レグの価値観が現代人の価値観と似通ったかもしれません)

 

 

観続けていき心揺さぶられ、心えぐられましたが観て良かったと心から思える作品です。

 

自分はこの作品の予備知識はCMやテレビやネットの評判でした。

すごい人気っていうのは伝わってきてて、これは観ないといけないだろうって気持ちになって。で、観に行って良かったです!

 

■観に行く前に思ってたこと

男の子と女の子の心が入れ替わって、徐々にひかれ合っていくんだろうなーというのが最初に思ってたことです。そのとき疑問だったのは、(入れ替わるのに)なんで相手の名前が分からないんだろうっていうこと。

あと国内で入れ替わっているなら簡単に会いに行けると思うんですね。それでどうやって感動的なストーリーが描けるんだろうと気になってました。

ふたりが生きている時間 (時代)がずれてる? でもたしかスマホふたり持ってるし、たぶん同じ時代…じゃあ実は並行世界で会いに行こうとしても会えないのかな? みたいなこと想像してました。

 

■実際に観終わって

序盤から瀧と三葉の心が入れ替わる現象が唐突に起こります。物語が平行に描かれ何が起こっているかわからない状態…。

もちろんふたりも状況が飲み込めなくて、客観的に見ている自分さえも同じ感覚になりました。感情移入してふたりと同じような気分になりました。

他人の家族の前でその人を演じないといけない…、ていうかどうすればいいのってパニックになるw 

瀧と三葉はお互い意識がもとに戻るときに、入れ替わってたときの記憶はおぼろげになってしまいます。どんな夢でも起きるとだんだん忘れていくような感じで。

それでお互いスマホにその日の出来事を記録してったり、ルールを決めるんですね。「方言禁止!」とか「お風呂禁止!」とかw

そんな感じが運命共同体みたいなノリで面白かったw

個人的に中身が三葉の瀧が乙女っぽくて笑えたw 勝手に奥寺さんとの仲を進展させるのとか、デコメもw

奥寺さんの破られたスカートを瀧が縫うシーンを観て「女子力高いな」って思ったんですけど。ほぼ同じタイミングで奥寺さんも同じようなこと言ってハモったw

そんな何気ないけど楽しい時間が続いていくんだなって思ってた矢先。あることが原因でふたりの入れ替わりが突然なくなってしまいます。

ふたりが共有していた時間が急になくなり、すごくもどかしい!

三葉側のストーリーが描かれなくなり、どうなってしまったか気になって仕方がなくなるんですね。

瀧たちが探索するシーン、はやく三葉と出会ってくれー!とそわそわして観てました。

そして会えない理由がわかったとき愕然としました。それはどうしよもない事実で。くつがえしようがなくて。

その後瀧の努力によって奇跡が起こり、ふたりは山頂で再会するんですけど、そのシーンがとても綺麗で感動的で心に残ってます。

 

自分は「過去を変えて歴史や個人や人々の運命を変える展開」に対して、否定的な意見を持っています。

でももし自分が瀧と同じ立場なら?と考えたとき、たしかに同じ行動を取るだろうなと思いました。大切なひとのためなら何も考えず、ただ行動するよなって純粋に感じました。

瀧と三葉のがんばりがあって、三葉や街のひとたちが助かって素直にうれしかった。

その後の展開は瀧と三葉が出会うんだろうなって予感めいたものがあって、でもすれ違ってもどかしいw 早く出会え~とw

 

関係ないですが個人的に複数の電車と線路が、ひとの人生とか時間軸とかを表しているようで興味深かったです。ふたりはそれを乗り越え出会うっていうのが「君の名は。」のストーリーを再現しているかのようでした。

あと好きなシーンは三葉の妹が、三葉を起こしに来るところですw すごい日常ぽくて何度も笑えるw

冷や冷やしたシーンは中身が瀧の三葉を、三葉の父が「お前、三葉じゃないな」と言ったとき。ど、どうなるんだって息をのんだ。

背景も実在する店舗などが出てきて、ドラマのようなつくりで印象的でした。

 

君の名は。はキャラクターや物語に入り込めて、体感できるようなつくりになっていて楽しめました。もう一回は観たいと思っていて、そのときはまた違う発見があるかもしれないので気づくことがあればブログに書くかツイートしたいと思ってます。

 

 

「いいね!」ありがとうございます。