娘 年長5歳



こんな本も買いました。

文系でも、初学者でも、学び直しでも、

これならわかる!


とアオリにあったので

電気について知りたい

娘の欲求に応えてくれるかなって。



電池のページが読みたいと言うので

読み聞かせしてみました。




「電気が生まれるしくみを、もう少しくわしく見ていきましょう。すべての物質は原子が集まってできており、電極の亜鉛板も無数の亜鉛原子からできています。…そのときに、亜鉛原子は電子を2つ切り離します。この電子は電線を伝って、銅板の方へ移動していきます。」p.122

   


キョロキョロ「げんしってなに?でんしってなに?」

キョロキョロ「なんで電子が流れて電気がつくの?」


滝汗「…」





電子と原子ってなんでしたっけ?

なんかそんな小さくて目に見えないもので

世界はできている、ぐらいの理解しか私にはないんですけど滝汗

なんで電子が流れて電気がつくのって、

そりゃそう言うもんだとしか滝汗


そんなテキトーな答えではお気に召さない様子。




大人が軽い読み物として読むには、

イラストも多くていい本だと思います。

知識欲旺盛な子なら小学校高学年でも楽しめるかも。


ただ、娘の疑問に答えるには

私に基礎知識と説明能力がなさすぎました泣き笑い






そんなわけで、電気の旅はまだまだ続きます。

他の人が説明してくれりゃぁいいんですが

夫(理系院卒)は説明できるほど理解はできてないって言うし

私の父(理系元研究者)は電話越しに幼児に説明するのは流石に無理って断ってくるし

義父(理系元研究者)は孫のお勉強をあまりよろしく思ってないフシがあって娘は空気読んで聞きたがらないし




困ったーっと思ってたら

なんと私の母が頑張って本とか読んで理解して娘に教えてくれるらしいですびっくり


ちなみに母は理系学問はさっぱり。

数学は一次関数で躓いたレベルで

物理はなにそれ美味しいの、状態。

でも、頑張って理解して

娘に説明してくれるそうです笑い泣き





最近は娘の知識欲ややりたい事と

娘の語彙力・人生経験・周辺環境との

齟齬が拡大していっている感じがします。


やりたい事、勉強したい事と

年齢が噛み合っていないのです。





ただ、漢字と英文が読める年齢になれば

本さえ与えれば勝手に勉強するだろうし

中学受験すれば同じような子供のいる環境に行けるから、時間が解決してくれるでしょう。



それまでの間は

知識欲を満たしてやれるように

私ももっと勉強しないといけないと最近強く思います凝視



くりのmy Pick