夏物の7月8月に着る透ける着物が大好きなので、長じゅばんを替えて、透け感を色々楽しんでおりますが
その中でも透ける着物に合わせる長襦袢で気に入っているのが、夏物の青い絽の長襦袢。アンティークといっていいのかわからないのですが、今ではなかなか作らない大胆な色柄の長襦袢で とても気にっいっています。
ちなみにこれは古着で購入したので、サイズも自分で直しました!!
サイズというか 身丈が短くて、上に透ける着物を重ねたいので、自分のくるぶしくらいまでの長さは欲しくて、もともと この長襦袢の裾裏についていた布を外して、長さを足しました!
絽目の縦横と柄が合わせられなかったのが残念ですが、透ける着物が透けた時に気にならなかったので よかったです。
そんな私のお気に入りの長襦袢と似てるものをブライスちゃんにもつくりました!
最初は 自宅ではぎれを物色してたら、 もともと絽の着物のはぎれを発見、このはぎれ半衿として購入したんですけど。
(このページの一番上の写真の 左上をみると 半衿にした時がうつっていた・・・(笑))
地色を青くしたら 似てるかも!と思って また塗ってみました!!
あまり沢山布がないので、慎重にそして、柄が合うように…、切りました!
※この写真の身頃の色が元の色です〜(色を塗っている途中経過)
関西仕立ての長襦袢にしました!
この長襦袢に合わせる半衿は、私の夏の透ける長襦袢のはぎれを使おうと思ったのですが、せっかくなので また刺繍(⁈)もどきをしてみました。
また、帯のはぎれから 銀色の糸をほぐしてとって その糸で 刺繍しました(o^^o)
どこからどこまで刺繍したらよいかの目安ですね。
半衿って見えるところは少しなのですが、顔に近いから 気になる部分なのですよね。
(このブライスちゃんは 初期のコージーケープインスパイアード に ボブのウィッグを被せています)
もう少し はぎれがあれば 余裕があったのですが…
私的には 頑張りました〜^o^
(このブライスちゃんは ラブミッション です)
そして比べてみました!
まだまだ作りたい着物があるのに、日常がいろいろ動きだして ず~~~っと 作っていられない・・・
でも 構想はあるので まだまだ続く・・・(笑)