白無垢とは、今では白の打掛を着ていることを指します。
鎌倉、室町時代のころから武家の娘の格式の高い婚礼衣装でもあったそうです。
白の衣裳が邪気を払い神聖な儀式に望むときの衣裳であったからともいわれてます。
結婚式では相手の家の色に染まるように真っ白、ともいわれます。
打掛の柄は、基本的におめでたい、鶴、亀、鳳凰、松竹梅などの吉祥文様が織り込まれていることがほとんどです。
素材や織り方や柄などの違いがあります。
裏が赤い(赤ふき)というものもあります。
白の打掛の下には掛下と言われている白い着物を着てます。
掛下は引き振袖と同じ形で 裾が普通の着物よりも長く引きずるようになってます。
掛下ですが、最近は真っ白ではなく薄いピンクや柄が入ったもの、あと比翼が赤だったりとバリエーションが増えてきました。
白と赤で色をまとめると少しレトロな雰囲気もします 。
掛下の着物にあわせて帯と 抱え帯という細い帯を帯の下に締めています。
帯も白で、帯あげ、帯じめ、抱え帯も白が基本ですが こちらも金や銀がはいった帯もありますし、最近は他の色物もあります。
帯の結び方は決まっていて 小さめの文庫結びにします。
この結び方ですと 打掛着た時のバランスがよく見えます。
抱え帯は帯の下線にあわせて締めますが 花嫁さんは左後ろに締めるのが普通です。
この抱え帯 時代劇では見かけるので、見た時にはチェックしてみてください。
小物で胸のところに挟んでいるのは筥迫。
筥迫は 今でいう化粧ポーチのような物で江戸時代は懐紙や櫛や鏡などを入れていたようです。
身だしなみのひとつだったようです。
帯には懐剣と末広をさしています。
懐剣は江戸時代に武家の女性が自分の身を守る為の護身用として持っていた風習がここに残っておりますが、現在は 飾りで 中に短剣は入ってません。
末広とは扇子です。末広がりで縁起が良いとされて、正装にはかかせないものとしてあります。
金と銀の面がありますが、
金色が邪気を払うので金色を表にというお話もありますし、相対する方が邪気ではなく敬意を払う為、銀色を表とか・・・
写真の見栄えで白無垢は 銀色を表にとか・・・
色々なお話を聞くので
どちらの面を見せるのかは ご自分でこだわりがない場合は おまかせするのがよいでしょう。
花嫁の小物セットというものがあるんですけど、そこには
筥迫、懐剣、末広、帯締め、抱え帯がセットになっている物が多いです。この箱に入ったセットでお貸ししてくれる所があるので、真っ白の打掛に小物だけが金色とか小物だけが赤などに変えるのは比較的簡単です。
あとこだわれるところは 半衿です。
半衿を刺繍のものにすることはよくあります。
真っ白の半衿もすっきりして素敵ですが。
少し豪華さを求めたり、こだわりたいのか、それともシンプルにすっきりとさせたいのかとか 考えてみるとよいと思います。
ちなみに半衿は長襦袢に縫い付けて着付をします。
事前に決めて、半衿を縫い付ける時間と手間が必要になるので、もしご自分で半衿を用意するのでしたら、プランナーさんやレンタルやさんに事前に伝えておくと当日スムーズにお仕度できます。
お着物が長くて 歩けるかしらとご心配な方もいらっしゃいますが,歩くために掛下も打掛もからあげて(短くして)おくことがほとんどです。
短くすることをおからげ、かいどり、つまどりと言ったりします。
短くしてしまうと花嫁さんは手で持つところがないのでとても楽です。レストランウエディングやタクシーで移動するときは からげてしまうことがほとんどです。
白無垢を着てしまったときのお手洗いは 行けなくはないですが、打掛は脱がないと行けません。
打掛を留めているものがたくさんあります。
打掛脱いで、お手洗いの後 また着て、と時間が必要になるので、余裕をもってお手洗いの声かけてもらうと お式や披露宴がスムーズに進みます。
白無垢を当日着る為に 肌着と裾除け、補正タオル、綿花、ガーゼ、足袋をご持参くださいというところが多いです。
タオルは 薄めのタオル5本くらい、綿花は切れてないもの、ガーゼは5メートルくらいのもの。
ブラジャーはつけないで着付しますが、和装ブラをおもちでしたら、一応お持ちください。
着付小物がついてない場合は、持ち物リストを頂くと思いますので忘れず用意しましょう。
最後に打掛ベルトとよばれる小物があります。
打掛の右あたりにクリップが見えるので、皆さん不思議に思われますが、これは打掛がはだけないように留めるもので 今では100%といっていいほど留めますが、レンタルに入ってないことが多いです。
着付をする美容室の持ち物だったり、着付師さんの私物だったりします。花嫁さんの着付けをお仕事でされてない方にお着付をお願いする場合は、お持ちでなかったりもするので 確認が必要です。
当日 着付師さんが白無垢を着るためには 補正の準備や打掛の衿を縫い留めたりと準備に少し時間が必要です。
忘れ物がないように、用意した物は 早めにお渡し頂けると 当日スムーズにお仕度できると思われます。
白無垢についての説明動画もありますので ご覧ください!