お太鼓と角出しと銀座結びと… | KIMONO キモノ 着物

KIMONO キモノ 着物

着物が好きすぎて着付の仕事をしています(*^^*)
HP http://mochizuki-saori.com/
今、どんな着物が着たいのか…
着物を難しく考えないで着て欲しい…
日々考えてる事や 教えている事を書いていこうと思います。

同じ帯で、違う結び方をしたものを並べてみました!

ちなみに右下は、現在のお太鼓結び。
左下は、時代物で結ばれるお太鼓結び。(角出しとも)
ちなみにこの左下は、帯締めは使用してません。
そして、タレ先は裏地が見えます。
横からの写真も並べてみました!
昔のお太鼓結びは時代劇や歌舞伎を見ていると 裏が黒の繻子地で、黒が見えています。
そして表面に見える柄が今とは 上下逆転します。
この帯が少し短めなのでお太鼓が小さくなってしましたが、歌舞伎などではもっと大きく作ってます。
時代物のお太鼓は、昔 太鼓橋にみたてて この帯を締めたとも言われているので、横から見ると 丸みを感じます。これも所説あるようですが、私の時代衣裳の師匠(元歌舞伎座の衣裳付けさん)からはそう聞きました。
アンティーク屋さんでみかける昼夜帯(鯨帯)で 時々普通にお太鼓結びしようとすると柄が逆転してしまうのは、昔のお太鼓結び用に作られた物ではないかと思われます。
 
写真の上の二つは、角出しとか銀座結びと呼ばれています。
そして色んな説があります(⌒-⌒; )
上の二つも結び方が違うので、横から見ても違うことがわかると思います。
 
着物の細かい事って、関西と関東でも違ったり、今では着付教室によっても色々です。
 
色々な先生に私も教わりましたが、何が正解かではなくて、バリエーションは色々あるので、自分は何が好きなのか、何がやりやすいのかを考えるのが楽しいと思ってます♬