□帯あげ□ ~小物のお話~ | KIMONO キモノ 着物

KIMONO キモノ 着物

着物が好きすぎて着付の仕事をしています(*^^*)
HP http://mochizuki-saori.com/
今、どんな着物が着たいのか…
着物を難しく考えないで着て欲しい…
日々考えてる事や 教えている事を書いていこうと思います。

『帯あげ』は 今では 帯枕をかくす為に必要な小物の一つになっています。

昔からよく見かけるものには 絞りの『帯あげ』があります。

今でももちろん使われておりますが、よくあわせるのは 礼装用のお着物、それも振袖が多いのではないでしょうか。

絞りの帯あげをしっかり見せるようにすると胸元を華やかにします。

ただ 最近は あまり『帯あげ』を目立たせるように着付をしない傾向にあるように感じます。

私は 着付にも目立ちませんが 流行りがあると思ってます。

 

他には 縮緬、綸子素材があります。

こちらの素材は 絞りよりもボリュームがない分 すっきりと仕上ります。

他には 柄や刺繍がはいっているものもあります。

『帯あげ』は通常“本結び”という結び方が一般的なのですが、この結び方では あまり柄がわからなかったり 刺繍がでなかったりします。

初心者の方で もし 柄がついているものがよい場合は 細かい柄が全体に入っているものをおススメします!!

 

私は小物が大好きなので いろいろなところで購入しますが、今 お気に入りなのは 木下紅子さんのオリジナルの『帯あげ』です。

 

お仕事で携わらせていただいた時に この『帯あげ』を触らせて頂いたのですが、とっても綺麗に仕上がります。

それは 素材がよく しっかりしてるのに 分厚くないので、おさまりがとてもよいです。

 

薄くてぺらぺらのものは シワシワになりやすいし、分厚いものは帯の中にしまう時 ゴロゴロしやすいのです。

『帯あげ』がいつも シワシワになりやすい方は もしかして素材の問題もあるかもしれません。

 

私は着付をするので シワが気になったりしますが、普段着る為のコーディネイト用にたくさん欲しい方は スカーフや可愛い布を『帯あげ』にしても 楽しいです♬

布自体も好きなので、ついつい欲しくなってしまう帯揚げ達(o^^o)