現プロバイダはメールアドレスを最大5つまで登録することができます。
自分はこれを大いに利用させていただき、かなりのサイトで登録しておりまつ。しかしインターネット回線引っ越し後は全て使えなくなります。
というわけでメールアドレスの引っ越しもしなければなりもはん。メールアドレス事体の引っ越しと登録先のサイトで変更作業です。登録先の数をいまざっと数えたら、おそらく100以上はあります。
メールアドレスはGmailに1つに絞るとして、Gmailをブラウザ上で表示させるWEBメールとかスマホアプリではなく、PCのソフトで送受信するPOPメールとして使いたいのであります。
自分はThunderbird(サンダーバード)というメールソフトを使っているのですが、Gmailはどうあっても追加できませんでした。
おそらくGoogleのセキュリティが厳しくなってサードパーティ製のメールソフトでは認証ができなくなったのではないかと思います。
アカウントを安全に保つため、2022年5月30日より、Googleは、ユーザー名とパスワードのみで Googleアカウントにログインするサードパーティ製のアプリとデバイスについてサポートを終了いたします。
まだGmailを使えるメールソフトがあるのではないかと思いますが、いずれ使えなくなる可能性を考慮し、前述のThunderbirdで使っているYahoo!メールへの転送設定をすることにしました。
こちらも本人認証の敷居がかなり高かったです。詳しいことは省きますが、普通に認証コードを携帯番号に送ってくれればいいのに、【セキュリティ コード】というのを入手するのに随分あっちこっちと歩かされました。今回の【セキュリティ コード】による【認証方法】は初めて経験しました。
とりあえず、GmailをYahoo!メールに転送してThunderbirdで受信できるようになりました。が…これの問題点は「返信時にこちらのメールアドレスがYahoo!メールになってしまう」ということです。
まぁ、Gmailの受信確認だけならこの方法で良いと思います。
なんとかGmailをPOPメールのように送受信できないものかと、Googleで検索したところ、👇に辿り着きました。
PCでGmailをアプリ化する方法
Microsoft Edgeの手順
Chromeの手順
自分はChrome系のブラウザを使っているのですが、Chromeの手順を行うことはできませんでした。Chrome本体はインストールしていません。Microsoft Edgeはインストールしてあるのでこちらで行ったところ、見事にPOPメールのように送受信できるソフト的な感じになりました。ただしメール作成ウインドウの場所が自由に配置することができません。が、どうせ自分はPCの場合、ブログでもメールでも一旦テキストエディタで文章を書いてそれをブログ・メール等にコピペするスタイルですのでいかまいません。
ま、それにしても予想以上にGmailが使いやすくなりました。
さて、今宵から各サイトに登録しているメールアドレスの変更作業をします。これは何のスキルアップにもならないつまらない作業かなと思いますわね。