どうも、DTM(デスクトップミュージック)が一番の趣味のもちゃすどり~むです。
趣味が高じてAudiostock(オーディオストック)なる音楽販売サービスにて楽曲を配信させてもらってます。サンプルは無料ですので聴いてみてください。

 

それでは、自己紹介がわりにボクがDTMを始めるに至るまでのことを書きたいと思います。
今にして思えば、高校時代にテレビで流れてた本田技研工業(7267)のスクーター「タクト」のCMの曲「Mr.Roboto/Styx」を聴いて「洋楽かっちょい~」と1980年代半ば~1990年代半ばの洋楽にはまったのが源流と思います。

 

洋楽は同じフレーズをただ繰り返している(と感じる)シンプルな曲がけっこうあると思いました。
例えば「Born in the U.S.A./Bruce Springsteen」

 

「The Old Man Down the Road/John Fogerty」

 

こういったシンプルな曲ならボクでも作れるのではないかと思いました。しかし楽器は弾けない、楽譜は読めない、コードもわかりませんでした。3回ギターを買って勉強しようとしましたが、三日坊主、三日坊主、一ケ月坊主で終わっています。

「Mr.Roboto/Styx」に出会ってから、10数年の月日が流れました。記憶は定かではないですが、世の中にはDTMというのがあって、自宅で一人で楽器がなくても曲を作れるということを知ったんですよ。

頭の中の音を1音ずつでいいから、耳コピするかのようにPCに「記録していけばいいのだ」。つまり「音符も楽譜もコードも必要ない、頭の中にあるイメージをPCに移せばいいのだ」と思ったわけです。
※ちなみにDTMを始めてから4半世紀を越えましたが、いまだに楽譜は読めないし、楽器も弾けません。

秋葉原の中古SHOPでMacintoshの「Performa 5220」を、池袋のビックカメラでRolandの「SK-88Pro」という音源内蔵MIDIコントローラー同梱のDTMセットを買いました。

始めて曲を完成させたのは、それから半年ほど経った頃だったと思います。当たり前ですが、PCとMIDI器機の習熟に時間を要しましたね。
↓これが初めて完成させた曲です。

 

そして、その曲を4半世紀経って、編曲してAudiostockで配信を始めたのが、下記の曲です。
曲名【砂の桜】

 

【砂の桜】を使ったYouTube動画もありますので、よろしければご視聴ください。【砂の桜】が流れる8分45秒から動画が始まります。

 

本田技研工業(7267)のテレビCMがボクのDTM人生の源流となっているわけですが、株式投資人生の源流も本田技研工業(7267)と言っていいかもしれません。

2012年10月18日(木)がボクが初めて株式売買をした日です。全財産400万円弱での参戦でした。11月2日(金)まではソフトバンク(9984)をデイトレード・スイングトレードで株の世界を探りました。

「下がったら買い、上がったら売る」をただ繰り返すだけで小遣い銭が入ってくるので正直「株ってちょろいな」と思いました。

11月5日(月)から売買する銘柄をソフトバンク(9984)から本田技研工業(7267)に変更しました。

全財産が400万円弱ですが、いきなり本田技研工業(7267)を2484000円分買いました。数分後2495000円で売り、手数料引いて8520円の利益になりました。数分で底辺バイトの日当ぐらいにはなったので気をよくして、下がってきたところをすぐに2478000円分買い直ししました。最初に買った時より株価が下がって「お得に買えた」と喜んでいたのですが、それから株価が下がり、含み損も数日かけて15万円くらいになったと記憶しています。

含み損の間はとてもストレスでした。最終的に本田技研工業(7267)を売り切ったのは11月16日(金)、なんとか手数料を引いて、本田技研工業(7267)の利益は76254円になりましたが、株の恐ろしさや正しい分析(この時は優良な企業で割安という分析)をした自分を信じることの大切さを教えてくれました。

以上、ボクがDTMを始めることになった源流~と、ついでに株式投資人生の源流を語らせていただきました。

それでは、また。