最近、娘の良くないところ出来てないところ
ばかりに目を向けてしまっていたなぁ、と反省。


話さない
落ち着いがない
ママを無視する(笑)
などなど。


時には親戚にアスペルガーや自閉症の疑いをかけられ
夜な夜な寝不足になってまでネットでそれらの事を
調べ続けた日もあった...。
でもなんかどれもしっくりこなくて
まだわかんないし、とりあえず今は保留。


なので今回は娘の良いところを書こう。


その①        優しい!!

あまりに娘が言うこと聞かなくて
試しに泣き真似して
「ママの言うこと聞いてくれなくて悲しいよ〜」
と言ってみたら、
両手を広げて走ってきてギュュウウウウからの背中ポンポンポンをして
あやしてくれた!
フリとは言え1歳児にあやされる母(3X歳)
そしてそれに味を占めた母は
事あるごとに泣き真似をしてハグしてもらうw
ある時は、娘のお気に入りで
お出掛けもネンネも一緒のぬいぐるみやボール
を持ってきてくれて渡してくれたことも。
お気に入り貸してあげるね、ってことかな?
私、間違えて天使産んでしまったのかなデレデレ


他にも寝たふりしてたら娘のお気に入りの
ブランケットをベビーベッドから持ってきて
掛けてくれたり、
娘がおやつを食べていて「美味しい?」と聞くと
少し動きを止めて考えたようなそぶりのあと
一口(超ちっちゃい!ミクロレベル!)を
ちぎって分けてくれたりする。
なんか娘の自分が食べたいけど、
ママにもあげたいの葛藤がわかって楽しいデレデレ


よその赤ちゃんが泣いてた時も
近づいてヨシヨシしに行っていたし、
きちんと心が育っているなぁと嬉しくなる。



その②      ダンスが上手

1歳ごろから踊り出したダンス。
初めは英会話教室で習うリトミック的なダンスを
マネし始めたのが最初。
1歳2ヶ月頃にはNHKのわーお!もほぼ完璧に踊って
英会話教室でもダンスの得意な子認定されていた。
1歳10ヶ月の今はレパートリーは数え切れない。
youtubeで見てる英語の歌のいろんな振り付けを
覚えてきて完璧に踊りこなす。
すごい記憶力だなぁ、と感心させられる。
夫とも
「この子は落ち着きなくておしゃべりはダメだけれどダンスは上手。ダンス習わせて良いところを伸ばしてあげよう」
なんて話し合っています。
本当に暇さえあれば公園だろうと
児童館だろうと頭の中に流れている音楽に
合わせて、好きな踊りを踊っている。
見ていて「あ!ベビーシャークだ!」
「イフユアハッピーだ!」とわかるから
私もそれに合わせて一緒に歌って踊るのが
私たち母娘のコミュニケーション。
2歳から入れるダンススクールはないかと探し中。



その③       英語が上手

0歳の時に私が暇で暇で
ノリで体験レッスンに行ってノリで習わせた
本当にその場のノリでしかなかった英会話教室。
ある日突然英語を習うことになって夫もびっくり
でも娘には合っていたよう。
先生との相性も抜群に良くて
たくさん可愛がってもらった。
その経験が生きているのか、
引っ越しで辞めたあとも娘の英語熱は冷めやらず...
手が離せない時に見せるyoutubeでも
英語の動画以外はイヤイヤ。
とっても勉強熱心に英語の歌動画を見ている。
そんな甲斐あってか、日本語より英語の方が喋る。
まだおうむ返しの段階だから喋る...というよりは
模倣だけれど、
baby、red、blue、purple、green...などなど
たどたどしく単語を発音して
動画に合わせて歌っている。
日本人には難しいと言われるLとRの発音も
すごく綺麗にできていて、子供は耳がいいなと実感。


最近なにかを探す時に
「うぇあ?うぇあ?」
何かを指し示す時に
「であ!であ!」
と言い始めて初めは娘語が増えたぞ...としか
思ってなくて、はいはいって感じだったんだけれど
ある日、これまた動画を一緒に見ていて気付いた。
キャラクターがあちこちに隠れる動画で
娘はキャラクターが隠れいる画面を指差して
「であ!であ!」と言い出した。
それが英語の動画で
隠れたキャラクターを見つけるのに
「there〜」と言っていて、
アレ?もしかしてと気付いた。
「そこ!」ってのを英語で言ってる??
じゃあ、あの謎の「うぇあ?」も
「where?」ではなかろうか滝汗
「どこ?」ってこと??
まさかの日本語の前に英語習得。
しかもyoutube動画でw
たぶんこのまま日本語が堪能になれば
言わなくなっていくんだろうけど。
LとRの発音といい、「であ」といい
なんかなくしてしまうのももったいなくて
これまた夫とも「英語の幼稚園に入れる」という
話し合いが今進んでいるところ。


他にも滑り台が上手なところ
指先が器用でブロックや積み木を高く積めるところ
などなど...
思い返してみると良いところ出来ていることは沢山!


喋らない、通じない、落ち着きがないに
フィーチャーしすぎだけれど、
娘は娘なりにマイペースに成長中なんだと
これを書いていて思いました。
これからも娘を暖かく見守っていきたいと思います。
週に数回だけしか開かない
私立の児童館へ娘の発達で不安な気持ちを
紛らわそうと初めて遊びに行ってきた。


結果、裏目に出て落ち込んだ...


その児童館は私立だけあって
きれいで明るくて行政のものよりは
高級そうなおもちゃがいっぱい。
基本は木のおもちゃばかりで
到着するなり娘は一目散におもちゃの所へ。


児童館内には0〜3歳くらいのお子さんと保護者が
たくさんいて、
中心は0歳児という印象だった。
0歳ママは育休率高いから平日通いやすいんだろうな。
0歳児が多いので ちょろちょろ動く娘が危なっかしい。
入会の説明を聞いていても目が離せなくて気もそぞろ。
去年は私も動く子に娘が踏み潰されそうで怖かった。
今年はよその赤ちゃんを踏み潰さないか
ハラハラして気が気じゃない。
まだ去年の方が我が子が動かないだけ
監視しやすくてよかった...。


中に1歳8ヶ月と1歳9ヶ月のお子さんがいた。
うちの娘は1歳10ヶ月なので
月齢が近いのもあって興味を持つものは
一緒らしくて お互い近くをチョロチョロしていたので
様子を見ていると
ままごとセットで「ママどーぞ」とかやってる...
言葉はうちは遅れてるのはわかってるから
そこまで驚かないけれど、
相互的なやりとりが出来てることに驚いた。
うちはとにかく一方的。
娘からアレやれコレやれ身振り手振りで
指示はされるけれど
こちらから「コレして」「それ取って」は
全く聞こえてないかのように無視。
娘のやりたい遊びがやりたいだけ一方的につづく。
前にも書いたけれどよそは人間的なやりとりが
出来ていて軽く感動した。


そして初めての場所で興奮しているのもあって
どこの子よりもチョロチョロ動き回る娘。
赤ちゃんに近寄りそうになると
危ないので私が抱きあげるけれど、
先生たちもトラブルがあっては、と
娘が気になって仕方がない様子。
何度か「アレで遊んだら?」みたいに
じっとさせようという意図の見える声かけをされる。
ああ、なんか迷惑かけてるんだろうな
と居たたまれなくなる私。


そんなことをしていると
1日ですっかり名前を覚えられてしまって
ところどころ名指しで注意されるまでに...
悪目立ちしすぎてるガーン


その注意というのは、
お歌の時間や読み聞かせの時間が突如始まって
「みんな座ってください」って
言われるんだけれど 興奮冷めやらぬ娘は
ちょこまかちょこまか
せっかく片付けたおもちゃも引っ張って来る。
その度に先生に
「〇〇ちゃん!ママと座ろうか!」って言われる。
たぶん私も娘を追いかけて立ってたから
一緒に注意されたんだと思う。
周りを見ると確かにみんなママの側にいて
チョロチョロしてるのは私と娘だけ...
仕方がないので
無理やり私の膝に娘を抑えつけると
「やーーーーーー!!!!」絶叫。
そうするとやっぱり先生に
「〇〇ちゃんシーよ」とジェスチャー付きで注意。
でも泣き出してしまったので
うるさすぎて仕方なく解き放つ...
またチョロチョロし始める娘。
今度は先生が「〇〇ちゃん絵本見て」と
今までより少し大きな声で注意。
もう私はどうすればいいんじゃ...ゲロー
(もちろん私もつどつど娘に注意しています)


そしてお歌の時間。
手遊び歌をみんなで歌う。
うちの娘は知らない曲だったのもあって
自由に踊り出してしまい(ダンス大好き娘)
振り付けにないジャンプを繰り返し
曲に乗ってキャッキャとノリノリダンス。
嫌な予感はしたけれど やっぱり注意された。
「先生の踊りを見て!」と。
私は独自性とか感性を大事にしたいなぁ、と
今まで振りと違うことやってても特に注意は
してこなかったんだけれど、
模倣ができないって言うのは
この年齢だとまずいのか?
いつも見て知ってるEテレの曲だと
よく覚えてるもんだと感心するくらい
振り通り踊れてるけれど、
知らない曲だと先生の真似をするって
指示が通らないから模倣できないんだよなぁ。
これはよそのお子さんも誰も
マネしてやってなかったけどタラー
うちはうるさかったから叱られてしまったみたい。


ああ0歳児ママの視線が私に突き刺さる...
なんてお行儀の悪い子だと言う視線が。
ご迷惑お掛けしてすみません。


先生は「もうすぐ2歳だからね」
「社会性を身につけていかないと!
みんなが座ってる時は座るんだよ」と。
至極真っ当その通りでございますショボーン
でもその指示が通らなくて
現在進行形で悩んでいるわけで。
でもここで「それで悩んでて」なんて言うと
言い訳がましいのでただただ謝ってきた。


うちの娘、どこに行ってもそうで
私の手を振りほどいてどこまでも行ってしまう
だから今だに手を引いてお買い物なんて
出来やしなくて、いつもベビーカー。


よその子もそんなもんなんじゃない?と
今までは思っていたけれど、
よその子はチョロチョロするにせよ
うなだれるにせよ
ママのそばからは離れることなく
その絵本やお歌の時間を退屈そうにw
やりすごしていた。


え、普通ってこうなの??
たしかに公園でも娘を追いかけ回してるのは
私くらいのもので
よそのママたちは立って談笑
その周りでその人の子供達が遊んでるって
光景よく目にしてたな...。


ママ友欲しいな〜なんて淡い期待のもと
出掛けたけれど
初日で要注意親子としてマークされた予感。
気分転換に出掛けたはずが
私も娘もこちらが悪いとはいえ叱られて
気分が良いことはないので
落ち込みながら帰りました、とさ。
 

帰り際、次回からの利用方法聞いたら
明らかにつっけんどんな対応されたし...。
他のママが私の後に同じ人に同じ質問してたけど
対応がにこやかで思わず振り返ってしまったわ。
マジか、と。
私たちが迷惑だったんだろうけどさぁ。
ドイヒー笑い泣き


育児相談も随時受け付けているんだけれど
なんかもう相談する気も失せてきた...。
次回、行く勇気   ないなチーン


ただただ どうしたら定型発達に持っていけるのか
悩みが深くなっただけでした。
1歳半健診でも指摘を受けた言葉の発達。
1歳6ヶ月当時で発語はゼロ...チーン
関西に引っ越して来た1歳7ヶ月でやっと
「おいしい」「かわいい」「わんわん」を習得。
ここで少し安心したけれど ママ友から聞いた
「1歳半の発達目安の30〜50語って
名詞じゃないとダメらしいよ」 という話。
その子は都内の1歳半健診で息子くんの話す言葉を
20語くらい問診に書いたらしいんだけれど、
保健師さんに「コレとコレはなしね〜」と
名詞以外の言葉は消されたらしいタラー
理由は意味がわかって発しているか判別不能だから。
ただのおうむ返しもあり得るし
音が気に入って口にしているだけかも...
ということらしい。
名詞なら犬を見て「ワンワン」
アンパンマンを見て「アンパンマン」で
きちんと言葉の意味と対象物が合っているか
判別できるけれど、
「楽しい」「悲しい」など形容詞は
本当に楽しいのか悲しいのか本人以外には
わからないので判定できないから。
言いたいことはわかるけど、キビシーアセアセ
そこまで厳密に見る必要性はわからないけれど...。


そんなわけで、その基準だとうちの娘の
「おいしい」も「かわいい」も
形容詞だからアウトタラー
「ワンワン」だけかぁ...と私は闇落ち。


そして変わり映えしないまま1歳9ヶ月になり
発語は「パパ」が増えた。
夫が離れると「パパァ、パパァ」と悲しげに呟く。
夫はそりゃメロメロニヤニヤ
今だにママは言わないんだけれど、
それは誰も私をママと呼ばないから。
よく考えたらママをママって言ってるの
私本人だけじゃん!


そして時は経ち、1歳10ヶ月の現在。
発語は特に変わらず。
SNSで娘より後に生まれた1学年下の子たちが
どんどんお喋り上手になってて
最近本当に焦る焦る。
焦っちゃダメ!って言われるけどさ、
普段は平静を装ってはいはけどそりゃ焦るよ!


たぶん娘の言語面の発達は
私が見るに1歳〜1歳3ヶ月程度だと思う。
発語は5つもないし、
「ちょうだい」や「タッチ」などの
簡単な指示には従えるけど
アレしてコレしてはからっきしダメ。
友達の1歳5ヶ月の子は「ゴミをポイしてきて」
などの2語の指令が聞き取れて実行できていて
さらに落ち込む私...。


「ちょっと待って」なども通じないから
手が離せない時におもちゃ持って来られて
「ちょっと待って」と言っても泣きわめかれる。
よその子は少し待ってるそぶりがあるのに...。


指示が通らないから
躾どころじゃなくなってきて
「ダメ」もわからないけど
言わなきゃわからないと思って
「ダメ」「ダメ」言い続けてるけど
本人は意地悪されてると思ってるらしくて
家の中本当にカオスチーン
泣くは物投げるわひっぱたかれるわ...心折れそう。
娘はとにかくずっとYoutubeが観たいらしくて
少しでも消すと私のスマホ持ってきて
(テレビで観せてます)
私の指を使ってロックを解除して
Youtubeを探してタッチする(変なところは賢い)
でも私は用事してる間ならともかく
それ以外の時間は見せたくなくて
「〇〇した後にね」って断るんだけど まあ泣く泣く。


自我が芽生えたあとに
言葉が通じないってこんなに大変なんだ!
と噛み締めているところです。
よそのお子さん見てると全然うちの子より
指示が通っていて扱いやすそうに見える。
2歳になったばかりの友達の子は
「お菓子はごはん食べたあとにね」って
言うと「はーい」って言ってちゃんと待ってた
偉すぎる笑い泣き
なんか人間感があってうちの娘とは違いすぎて
うちはなんていうか獣のような...
「お菓子は...」なんて言うと
力任せに私の手のお菓子に手を伸ばし
引っ張りよこせとばかりに「ち!ち!」と言い。
それでも取り上げると何十分でも泣き続ける。
もちろんごはんどころじゃなくなって
お菓子あげるしからなくなるんだよなぁ。
躾どこ行ったチーン
言葉が通じないからお菓子があるのに
なんでくれないんだ!と癇癪になるんだよね。


言葉ってどうやって教えたらいいのか
最近本当に悩んでいます。
それはそれはハゲそうなくらい。
娘は今さら指差しブームで
いろんなものの名前を聞いてくるんですが
この間、絵本の「イチゴ」を指差してて
「それはイチゴだよ」と伝えると
次はおままごとのイチゴのおもちゃを指差して
次は本物のイチゴを指差して...
それぞれ聞いてきた時差はあるんだけれど
全部に「イチゴだよ」と答えた。
でも娘の中でどうやら
絵のイチゴとオモチャのイチゴと本物のイチゴが
こんがらがったらしくて
「イチゴだよ」と答えても
それは絵本の時に聞いたよ、とばかりに
その他の指差しをやめない。
娘の中でルールがあって納得がいくまで
指差しを続けるんです。
たとえばアンパンマンを娘が指差して
私が「カレーパンマン」と適当に答えたら
アンパンマンを知ってる娘は私の口から
「アンパンマン」と聞くまで指を指し続ける。
だからイチゴも
絵本の物がイチゴだと思ってるらしくて
少し様子の違うオモチャや本物は
別の物だと思っている。
偽物はそれぞれデフォルメされてるから
ややこしいんだよ〜笑い泣き
絵本のイチゴは色まで違ったし!!
これどうやって説明するんだ...と頭を抱えました。
「全部違うけど全部イチゴだよ」とは
伝えたけれど、たぶんわかってない。


子供の言語発達って聞いていくうちに
興味のある言葉を聞きかじって話し出す...って
イメージでしたが
うちの子は教え込まないと理解しないタイプらしく
一語一語伝えていかないといけない感じ。
それはそれは骨が折れるゲロー


でもこんなに悩んでるの私だけで
夫も私の母もそのうち話すから
様子見てなさいってスタンス。
そんなこと言うけど「おいしい」も
「かわいい」も「ワンワン」も「パパ」も
私が教えたんだよ!?
もう何もするなってことですか...とヤサグレ気味。
毎日ふたりきりで過ごして
出掛けたら嫌でもよその子と触れ合って
娘の頼りなさが際立つし
すごくストレスフルなんですけど。
言葉の通じない子と毎日格闘しているのは
私なんだよ...
夫なんて月に4〜5日しか
一緒に過ごさないじゃない。
そこのところ理解してほしいけれどえーん