1歳半健診でも指摘を受けた言葉の発達。
1歳6ヶ月当時で発語はゼロ...

関西に引っ越して来た1歳7ヶ月でやっと
「おいしい」「かわいい」「わんわん」を習得。
ここで少し安心したけれど ママ友から聞いた
「1歳半の発達目安の30〜50語って
名詞じゃないとダメらしいよ」 という話。
その子は都内の1歳半健診で息子くんの話す言葉を
20語くらい問診に書いたらしいんだけれど、
保健師さんに「コレとコレはなしね〜」と
名詞以外の言葉は消されたらしい

理由は意味がわかって発しているか判別不能だから。
ただのおうむ返しもあり得るし
音が気に入って口にしているだけかも...
ということらしい。
名詞なら犬を見て「ワンワン」
アンパンマンを見て「アンパンマン」で
きちんと言葉の意味と対象物が合っているか
判別できるけれど、
「楽しい」「悲しい」など形容詞は
本当に楽しいのか悲しいのか本人以外には
わからないので判定できないから。
言いたいことはわかるけど、キビシー

そこまで厳密に見る必要性はわからないけれど...。
そんなわけで、その基準だとうちの娘の
「おいしい」も「かわいい」も
形容詞だからアウト

「ワンワン」だけかぁ...と私は闇落ち。
そして変わり映えしないまま1歳9ヶ月になり
発語は「パパ」が増えた。
夫が離れると「パパァ、パパァ」と悲しげに呟く。
夫はそりゃメロメロ

今だにママは言わないんだけれど、
それは誰も私をママと呼ばないから。
よく考えたらママをママって言ってるの
私本人だけじゃん!
そして時は経ち、1歳10ヶ月の現在。
発語は特に変わらず。
SNSで娘より後に生まれた1学年下の子たちが
どんどんお喋り上手になってて
最近本当に焦る焦る。
焦っちゃダメ!って言われるけどさ、
普段は平静を装ってはいはけどそりゃ焦るよ!
たぶん娘の言語面の発達は
私が見るに1歳〜1歳3ヶ月程度だと思う。
発語は5つもないし、
「ちょうだい」や「タッチ」などの
簡単な指示には従えるけど
アレしてコレしてはからっきしダメ。
友達の1歳5ヶ月の子は「ゴミをポイしてきて」
などの2語の指令が聞き取れて実行できていて
さらに落ち込む私...。
「ちょっと待って」なども通じないから
手が離せない時におもちゃ持って来られて
「ちょっと待って」と言っても泣きわめかれる。
よその子は少し待ってるそぶりがあるのに...。
指示が通らないから
躾どころじゃなくなってきて
「ダメ」もわからないけど
言わなきゃわからないと思って
「ダメ」「ダメ」言い続けてるけど
本人は意地悪されてると思ってるらしくて
家の中本当にカオス

泣くは物投げるわひっぱたかれるわ...心折れそう。
娘はとにかくずっとYoutubeが観たいらしくて
少しでも消すと私のスマホ持ってきて
(テレビで観せてます)
私の指を使ってロックを解除して
Youtubeを探してタッチする(変なところは賢い)
でも私は用事してる間ならともかく
それ以外の時間は見せたくなくて
「〇〇した後にね」って断るんだけど まあ泣く泣く。
自我が芽生えたあとに
言葉が通じないってこんなに大変なんだ!
と噛み締めているところです。
よそのお子さん見てると全然うちの子より
指示が通っていて扱いやすそうに見える。
2歳になったばかりの友達の子は
「お菓子はごはん食べたあとにね」って
言うと「はーい」って言ってちゃんと待ってた
偉すぎる

なんか人間感があってうちの娘とは違いすぎて
うちはなんていうか獣のような...
「お菓子は...」なんて言うと
力任せに私の手のお菓子に手を伸ばし
引っ張りよこせとばかりに「ち!ち!」と言い。
それでも取り上げると何十分でも泣き続ける。
もちろんごはんどころじゃなくなって
お菓子あげるしからなくなるんだよなぁ。
躾どこ行った

言葉が通じないからお菓子があるのに
なんでくれないんだ!と癇癪になるんだよね。
言葉ってどうやって教えたらいいのか
最近本当に悩んでいます。
それはそれはハゲそうなくらい。
娘は今さら指差しブームで
いろんなものの名前を聞いてくるんですが
この間、絵本の「イチゴ」を指差してて
「それはイチゴだよ」と伝えると
次はおままごとのイチゴのおもちゃを指差して
次は本物のイチゴを指差して...
それぞれ聞いてきた時差はあるんだけれど
全部に「イチゴだよ」と答えた。
でも娘の中でどうやら
絵のイチゴとオモチャのイチゴと本物のイチゴが
こんがらがったらしくて
「イチゴだよ」と答えても
それは絵本の時に聞いたよ、とばかりに
その他の指差しをやめない。
娘の中でルールがあって納得がいくまで
指差しを続けるんです。
たとえばアンパンマンを娘が指差して
私が「カレーパンマン」と適当に答えたら
アンパンマンを知ってる娘は私の口から
「アンパンマン」と聞くまで指を指し続ける。
だからイチゴも
絵本の物がイチゴだと思ってるらしくて
少し様子の違うオモチャや本物は
別の物だと思っている。
偽物はそれぞれデフォルメされてるから
ややこしいんだよ〜

絵本のイチゴは色まで違ったし!!
これどうやって説明するんだ...と頭を抱えました。
「全部違うけど全部イチゴだよ」とは
伝えたけれど、たぶんわかってない。
子供の言語発達って聞いていくうちに
興味のある言葉を聞きかじって話し出す...って
イメージでしたが
うちの子は教え込まないと理解しないタイプらしく
一語一語伝えていかないといけない感じ。
それはそれは骨が折れる

でもこんなに悩んでるの私だけで
夫も私の母もそのうち話すから
様子見てなさいってスタンス。
そんなこと言うけど「おいしい」も
「かわいい」も「ワンワン」も「パパ」も
私が教えたんだよ!?
もう何もするなってことですか...とヤサグレ気味。
毎日ふたりきりで過ごして
出掛けたら嫌でもよその子と触れ合って
娘の頼りなさが際立つし
すごくストレスフルなんですけど。
言葉の通じない子と毎日格闘しているのは
私なんだよ...
夫なんて月に4〜5日しか
一緒に過ごさないじゃない。
そこのところ理解してほしいけれど
