すっかりひさしぶり。

当時仲良くしていた方もお見かけしなくなりましたが、娘の節目ということでアメーバに戻って来ました。


娘、6歳。

3月15日に卒園式を無事迎えることができました。

インターナショナルな幼稚園に通っていたので、

卒園式のスタイルもなんだか和洋折衷。


英語と日本語の両立が永遠のテーマの幼稚園時代でした。

今も英語で知っているけど日本語で知らない、またその逆も然りで娘やクラスメイトとの会話は英語と日本語が混ざっています。


そんなハンデ?がありながら、年長の学年の6月からはお教室に通って受験勉強を初めて、4月からはご縁あって私立小学校の1年生になります。


英語で育児をすること、私立受験をすること

どちらも娘を産んだ当初はまったく頭にありませんでした。

のびのび優しい子に育って欲しいと漠然と願って育てて来ましたが、成長するか連れて、真ののびのびとは?優しいとは?

そんなことを突き詰めて考えていくと、近年のグローバル化による垣根を越えられる言語力や国際マナーを身につけること、狭い範囲の限られた固定概念に囚われすぎないこと、際限なく学べる環境であること、好きなことに没頭できる環境であること、

様々なことを考慮して、インターナショナルスクールからの小学校受験という道を選びました。


我が家は偏差値、高学歴と言うものへの興味より、娘の幸福度と言うところに焦点を当てて育児をしてきました。

他者より前へ行くことを意識するのではなく、

昨日の自分より前へ進めることを重要視して来ました。

自分の評価は自分でする、その環境を求めると、それはインターナショナルスクールであり、私立の一貫校だったそれだけのことでした。


懐の深い外国人の先生たちに囲まれて慈しまれた幼稚園時代。

そこから私立小と言うまったく違う環境へ旅立つ娘。

親子共に不安は拭えませんが、いっぱい説明会へ通って納得してご縁をいただいた学校なので、最善であることを願います。

もうすぐ5歳になる4歳の娘。

将来の夢はバレリーナ。
これはもうずっと言ってる。
去年の12月からバレエを始めて、バレエシューズは2足目に突入。
先日もチャコットの店先で踊る踊る。
店員さんも褒めてくれるから豚だって木に登っちゃう。
七夕の短冊にも"I want be a ballet dancer"と書いてあった。
(インターナショナルスクールです)

娘の性格は目立ちたがり屋。
注目を自分に集めたい自信家。
一人っ子感出まくりです。
大道芸を見掛ければ、「私にもやらせてくれる?」と声を掛けて飛び入り参加。
(もちろんできないけれど)
引っ込み思案の私からしたら、誰から生まれてきたのこの子状態。
だからダンスとか楽器とか向いてる(はず)
そして意外にコツコツ練習派。
毎日、「バレエの練習しなきゃ!」と柔軟をしたりバーレッスンをしたり頑張り屋さん。
4歳ってこんなにしっかりしてる!?とたまに驚かされる。
そして、やっぱり4歳ねってこともたくさんある。

でもトータルでしっかりさんかな。
あまり手がかからず助かっている。
体調が悪いと「お熱出ちゃいそうだから早く寝るね」と言ってさっさと寝支度するような子。

学校が大好きだから休みたくないんだって。
学校では1番目立つ女の子の親友?腰巾着?わかんないけど😂
基本、女の子は全員大好き。
男の子は優しい子だけ好きらしい。

小さい子も大好きで世話焼き。
お気に入りの年下の子がいるらしくて会うと「この子すごく可愛いのよ〜」と私に教えてくれる。おばちゃんか!

お姉さん達とも仲良し。
何人か取り巻きのお姉さんがいるらしく、困ったらいつもそこへ。
割と要領がいいらしい娘。

別に何の成績が良いわけでもない平均っ子だけれど、絵とダンスはよく褒められる。

あと褒められると言ったらスタイル。
背が高くて手脚が長いから「モデル」だと
ママ友たちに言われる。
そのうち平均化すると思って見ているけれど、バレリーナになるには得よね。

そんなわけで、娘の良いところ中心に4歳を振り返りました。
プリンセス時々モンスター、今日も元気です。

性格がかなり女子な我が娘。
まさか3歳で!?と思うけど本当に何歳でも女の子なんだなぁとびっくり。
女の子のお友達としか遊びたくない期に入って
もう1年くらいでしょうか。
男の子ママと遊びに行ってもよその女の子をナンパして
男の子とは全然違う場所で遊び始めてしまいます。


なりたいものはプリンセスとバレリーナ
推しのプリンセスはシンデレラらしいです。
そんなわけで1番好きな色は青。
ズボンなんて絶対履かないし、いつもヒラヒラのチュチュでお出かけ。コーディネートも自分で選びます。
お花屋さんを見つけるとお花を買おうと誘ってきます。そして「ああ、良い匂い!」とうっとりしてる。
コスメもアクセサリーも大好き。
自分用の香水にも目がなくてzaraのキッズパフュームを愛用。
とにかくこだわりがすごい!!


イヤイヤ期もたぶん1番すごい時期。
悪魔の3歳とはよく言ったもので
世界中を敵に回す勢いで息巻いています。
口癖は「やらない!」「いらない!」
「いやだ!」「やめてください!」「ちがう!」
「あっち行って!」「座ってて!」
「痛い!(※何もしていない)」
「ごめんなさいって言って!(※だから何もしていない)」
しかも語尾を強調する喋り方で話すから
「やめてくださいー!」
のようなアセアセ
憎らしさ1.5倍増し!!


2歳すぎて、3歳になるくらいまでは
比較的良い子期間でイヤイヤはあったものの
もう少し可愛げもあったし、まだ抱えて歩くことができたけど、
体が大きくなって嫌がる娘を抱えることも難しくなって、口も達者になって大変さもマシマシ。


まさか3歳半を前にしてスーパーに行けなくなるとは思わなかった!
コープやネットスーパーも3歳の誕生日まで配送料無料とか割引とかやってるから、その頃には聞き分けがよくなってると思ったらところがどっこい!


スーパーに入ればカゴを持ちたがり、アレ買うコレ買うとワガママ爆発。
挙げ句の果てには前も見えないのにカートを押したがる...。これをやめさせようとすると「痛い!!」「やめて!!」「叩かないで!!」って私は虐待母か!!!!
ちなみに叩いたことはないのに
背中ポンポンされるのを「叩かれる」と表現するのやめてもらえませんかね?
力も桃に触るくらいのデリケートタッチよ?
いや、娘もわかってやってる。
都合の良い時は背中ポンポンしてって言ってるのに
自分の理屈を通したい時は「背中叩かないで!」って言う。ゴキンジョノミナサマタタイテナイヨー。


スーパーの販促のモニターを見ては10〜20分動かなくなったり、このコロナ禍でスーパーなんて高リスクの場所からはさっさと帰りたいのに...。
これも手を引くと「やめてくださいー」なので
私のストレスが溜まる溜まる。


イヤイヤ期っていつまでなのかなチーン