1歳頃のブログを読み返したら娘が酷い書かれようアセアセ
でもアレ誇張じゃなくて、なんなら少し控えめに書いたような...。

3歳0ヶ月の今、あの暴れんぼうがどうなったかと言うと...


わりと良い子ですニヒヒ


多動も2歳を越えたら落ち着き
2歳後半になれば側を離れなくなりました。
先日、幼稚園の考査でしたが40分椅子に座ってお話を聞けました。すごい成長キラキラ


前に人に興味がないから言葉も雑音として処理されているようなことを書きましたが、アレ正解でした。
2歳は物に興味がありすぎて名詞の単語はすごくよく覚えたけれど、あまり会話にならず心配しました。
それが人に興味が出て来た途端、形容詞や動詞も増えましたし急に意思疎通ができるようになりました。


こんな様子の娘ですが何度も行政に相談していて、そのたび経過観察でとくに何もしないままボケーと過ごしています。
本当に心配でたまらなくなる夜もあるのですが、保健師さんには「療育は必要ないです」となぜか言い切られてしまって手も足も出ませんでした。
療育を公費で受けるには療育手帳が必要ですが
断られたからどうしようもない。
だって自腹で受けると月4回1回40分で7万円トカ...
高い、高すぎる....!


今も言葉はよくて3語、基本は2語文かなぁと言った感じ。でもいろいろ伝わるし、答えてくれる!
これが本当にありがたい!!
「何食べたい?」って聞いたら「ハンバーグ!」みたいな会話ができる!!
ずっと通じなかった注意も通じる!
小学校の施設に入りたがった娘に「大きい子が遊ぶところだよ」と伝えたら「○ちゃんちっちゃいダメ?」って諦めてくれる!
まだまだ辿々しいけど昔を思うと感動イエローハーツ


名前も年齢も遅ればせながら言えるようになったし、2歳の1年ってすごいな!!


英会話スクールは同学年ばかりのクラスなのですが、
その中ではやっぱり1番日本語は喋れないけど、なぜか1番英語は得意で、そしてなぜか1番スクールに適応している。
集団の指示も通るし、歌もダンスもノリノリ、英語のゲームも得意。


なかなか不思議ちゃんに成長中ですが、
あと半年で幼稚園だし親子ともに身を引き締めていかねば。これからの半年に期待ピンクハート


我が家のあたりにらどうやら公立幼稚園はなく、
昨今の大規模マンションの開発で私立幼稚園の入園には熾烈な戦いがあるそうで
親が気力と体力を使わないと願書提出すら難しいと言う話を聞いてもう及び腰。


でもボケボケしていられないので、
通える範囲の園のカリキュラムを全部見ました。


その中で気になったのは
まず、モンテッソーリの少人数の園。
私は娘が生まれる前からモンテッソーリ教育を勉強していて我が家でもたくさん取り入れているので
、家と園の一貫性が取れて良いかなと思った点。
あと私と娘の性格。こだわり強めで頑固なところがそっくり。こんな性格だからふたりとも大勢の人に合わせられる気がしないので、マンモス園じゃないところがポイント高い💧
ただし、ここは親のボランティアが非常に多いらしいので働くのは難しいかな。


もつひとつは、インターナショナルキンダーガーデン
多国籍な子供たちが在籍する英語育児の幼稚園。
自由で柔軟な園風、そして少人数制と言うことがやはりポイント高い。
フレックス制(幼稚園でもそう言うのかな?)
コアタイムを除いて送り時間もお迎え時間もかなり自由に選べます。その日のご予定でどうぞと言った感じ。給食も週単位でお弁当にするか給食にするか選べます。
娘は小さい時から2カ国語で育児をしてきたので、インターナショナルキンダーは狙い目かも。


娘の性格的に泥んこ園や体育会系の園は
向かないだろうな、と感じるので
2園とも自由感がありながらもお勉強園です。
できることやりたいことを伸ばしてくれる
そういう教育方針。


幼稚園って人格形成ですごく大事な時期だと思うので
私もフレキシブルに対応したいな、と思っています照れ

実はいろいろあってコロナ禍の中
また神奈川へ引っ越してきましたタコ
あっちこっちへ本当に忙しい我が家。
娘の誕生日は毎年違う家笑い泣き


そんなわけなんですが
コロナ禍さらには外出自粛中だったもので
関西にいながらにして関東の家を探すのが大変!
内覧はいけないし、
今回は来年から娘が幼稚園なので
そのことも考慮して選ばないといけなくて
そんなアレコレを考えていたら
普段なら絶対選ばない公共交通機関が不便な
ところへ引っ越して来てしまいました。

駅まで徒歩で20分。
しかも道中は心臓破りの坂!!
バス停まで徒歩10分。
ベビーカーだと歩道を塞いでしまうくらい
狭い歩道のバス停!!

いつも駅徒歩5分〜10分くらいで探していたし
そういう家にしか住んだことがないから
毎日毎日娘と出かけるのが億劫で
電動自転車を購入することにしました。


でも自転車に乗るのも10代の時以来で
何を買えばいいのかまったくわからず...。
とりあえずママ友から子供を乗せる位置は低いもの
を選べとアドバイスをもらったので20インチ前後のタイヤで検索。
低い方が良いと言うのは、押して歩く時に背の高いものは倒しそうになる、乗せ下ろしが大変という話でした。
あとはもう思考停止したので
値段が良ければ良いはずだの理論で
安価なものは除外。


結果、パナソニックのギュット・クルーム・EXにしました。



ラクイックというスマートキー付きというのが
私の中の1番の決め手。
と言うのも、自転車の鍵をよくバッグの中で
行方不明にする私。
落として紛失したことも学生時代にある...。
子連れでそんなことになったら顔面蒼白なので
スマートキーと聞いてコレに決めたくらい。
スマートキーなしのギュットクルームDXとは
お値段2万円違いでその他機能は同じ。
店員さんによると値段差でみんなDXにするとの
ことでしたが、365日毎日乗って1日55円。
幼稚園の送り迎えで今後4年は乗るはず。
そう考えると値段差より利便性が勝るなと
考えてラクイック付きにしました。
忙しい幼稚園の送り迎えの朝に鍵を探さなくて良い
だけでストレスから解放されます。


あとは子供を乗せるシートにキャノピーがあるのもよかった。
まだまだ疲れて寝てしまうこともある娘。
寝ている子供を直射日光から守れて良いです。


他社を知らないので乗り心地に言及できないのですが
誰かに後ろを押してもらっているような
ビュンビュン走る感覚がやみつきになって
どこまでも行けそうな感覚になります自転車


娘が通う予定(抽選なのであくまで予定)の幼稚園も
自転車で15分くらいなので電動自転車はマスト!
ベビーカーの次の愛車はコレに決まりましたウインク