実はいろいろあってコロナ禍の中
また神奈川へ引っ越してきました

あっちこっちへ本当に忙しい我が家。
娘の誕生日は毎年違う家

そんなわけなんですが
コロナ禍さらには外出自粛中だったもので
関西にいながらにして関東の家を探すのが大変!
内覧はいけないし、
今回は来年から娘が幼稚園なので
そのことも考慮して選ばないといけなくて
そんなアレコレを考えていたら
普段なら絶対選ばない公共交通機関が不便な
ところへ引っ越して来てしまいました。
駅まで徒歩で20分。
しかも道中は心臓破りの坂!!
バス停まで徒歩10分。
ベビーカーだと歩道を塞いでしまうくらい
狭い歩道のバス停!!
いつも駅徒歩5分〜10分くらいで探していたし
そういう家にしか住んだことがないから
毎日毎日娘と出かけるのが億劫で
電動自転車を購入することにしました。
でも自転車に乗るのも10代の時以来で
何を買えばいいのかまったくわからず...。
とりあえずママ友から子供を乗せる位置は低いもの
を選べとアドバイスをもらったので20インチ前後のタイヤで検索。
低い方が良いと言うのは、押して歩く時に背の高いものは倒しそうになる、乗せ下ろしが大変という話でした。
あとはもう思考停止したので
値段が良ければ良いはずだの理論で
安価なものは除外。
結果、パナソニックのギュット・クルーム・EXにしました。
ラクイックというスマートキー付きというのが
私の中の1番の決め手。
と言うのも、自転車の鍵をよくバッグの中で
行方不明にする私。
落として紛失したことも学生時代にある...。
子連れでそんなことになったら顔面蒼白なので
スマートキーと聞いてコレに決めたくらい。
スマートキーなしのギュットクルームDXとは
お値段2万円違いでその他機能は同じ。
店員さんによると値段差でみんなDXにするとの
ことでしたが、365日毎日乗って1日55円。
幼稚園の送り迎えで今後4年は乗るはず。
そう考えると値段差より利便性が勝るなと
考えてラクイック付きにしました。
忙しい幼稚園の送り迎えの朝に鍵を探さなくて良い
だけでストレスから解放されます。
あとは子供を乗せるシートにキャノピーがあるのもよかった。
まだまだ疲れて寝てしまうこともある娘。
寝ている子供を直射日光から守れて良いです。
他社を知らないので乗り心地に言及できないのですが
誰かに後ろを押してもらっているような
ビュンビュン走る感覚がやみつきになって
どこまでも行けそうな感覚になります

娘が通う予定(抽選なのであくまで予定)の幼稚園も
自転車で15分くらいなので電動自転車はマスト!
ベビーカーの次の愛車はコレに決まりました
