初めましてふんわり風船ハート
もっち〜ですくもり




生後3ヶ月で数回飛行機に乗せてみてこうした方が便利・楽だった太陽ということをまとめています乙女のトキメキ



飛行機飛行機デビュー飛行機



虹預け荷物編

ベビーカーの預け方・荷物のまとめ方等

虹搭乗までの過ごし方編

おむつ替えのタイミングやミルク作り等

虹機内編

ミルクをあげるタイミング・座席の選び方等




今回は搭乗までの過ごし方編ですふんわり風船星




空港には出発の1時間前に着いていればベビーカーや荷物、オムツを替える時間は十分にあります。初回はベビーカー預けの要領等よく分からないので1時間半前に着くようにしましたおすましスワン



空港にはベビールームがある場合も。

(私が利用したところではお湯のサーバーもありました。)

保安検査場外にしかない場合、自宅から空港まで距離がある場合はベビーカーを預ける前に先に立ち寄ります曇り




荷物を預けるベビーカウンターの近くに貸し出し用ベビーカーがあります。

後ろ向きではあるものの角度があり、首が座っていないと使えるようなものではありません。



が!このベビーカーは保安検査場にそのまま持って入れるので一人で赤ちゃんを連れて移動する場合、機内持ち込み手荷物を運ぶ為という意味では使えるなと思いましたまじかるクラウン



ただ航空会社?空港?によるとは思いますが、私がお借りしたのは重くて操作性が悪くて(思った方向に進まない)

首が座ってベビーカーとしての機能を使いたい場合か荷物入れとして使うならよっぽど荷物が重い場合だけお借りしたいなと思いました。




(空港によりますが保安検査場を通過したところにスーパーにあるカートのような手荷物用のものもあるのでそちらを使う方が楽でした。)







ベビーカーを預け抱っこ紐をして保安検査場を通過します。搭乗前には必ずおむつ替えをします。



(機内でおむつ替えしてみましたが、おむつ台にベルトはついていないので揺れている中は危ないのと、おむつ台がスペース問題で横向きにしか子供を置くことが出来ず不便。機内でのおむつ替えは長時間フライトのみ、もしくは緊急時のみが良い。)




そしてミルク作りは長時間フライトの場合を除き、ある程度お湯で溶かしておいて後はお湯をちょっと注ぐだけで完成くらいの状態にするのが望ましいなと思いました虹



子供を抱えているとそもそもテーブルを出しづらい。機内のテーブルは滑りやすい+子供の手があたったりする可能性もあり作りづらい。



機内でミルク作りのお手伝いを依頼することは可能ですが自分の思うタイミングでお願い出来るかどうかは分からないですし(ドリンクサービス中、ベルトサイン点灯中等)



隣が空席で、隣の座席上にバッグを置いたり隣のテーブルを使用できるとかそういう状況でない限り荷物の取り出しからミルク完成まで時間がかかります。




着陸前に飲ませようと思っていたのに急に起きて泣き出して慌ててミルクを作ったことも。




ミルクの粉orキューブを哺乳瓶に入れておくくらいはしたことがありますが、やっぱりある程度お湯で溶いておいた方が楽だなと思いました。

(両隣がいる真ん中席の時は特に出来るところまでやっておいた方が良いです。)



すぐミルクをあげられる状態であると子供が泣いてもすぐ対応できるので精神的ゆとりにもなりますバレエ




次は

虹機内編

座席はどこを指定すれば良い?

気圧による耳抜き対策のミルクをあげるベストタイミングは?

周りの方へ声掛けした方が良い?等経験談を元に書いていきますぽってりフラワー





ハートのバルーン毎月18.19.20日はポイント最大7倍ハートのバルーン


楽天市場




いろんな柄があって欲しくなります乙女のトキメキ


 



①のベビーカーや荷物のまとめ方はこちらまじかるクラウン



抱っこ紐はこれ使ってます虹