【読書日記】『福田恆存の言葉ー処世術から宗教まで』(福田恆存) | 「そば屋さのあんちゃん、息災け?」

「そば屋さのあんちゃん、息災け?」

稀有な病気をはじめ、人のあまり経験しないことを経験しました。
そんなことを織り込みながら、日ごろの読書を中心に綴っていければと思います。

『福田恆存の言葉ー処世術から宗教まで』(福田恆存)。

 
「日本に喝!」。
 
 

本書(本文221頁)は、以前、貪るように読んでいた福田恆存氏のものが何かないかと久々に探していた時、偶然、目に留まった一冊。

 

まず、本書の構成をリストしておきたいと思います。

ーーーーーーーーーーーー

はじめに

1・処世の技術

2・近代化の逆説

3・状況を読む

4・精神の近代化

5・言葉という道具

6・己とは何か

7・強者と弱者

8・神は理解できるか

あとがき

ーーーーーーーーーーーー

本書の「はじめに」の浜崎洋介氏、「あとがき」に福田透氏が付属しています。

 

今回は、4・「精神の近代化」から。

ーーーーーーーーーーーー

「場から個人へ戻れない」

 

個人の自立性というところに戻りますけれども、つまり、場から個人に戻れないということです。

場から個へ戻れない。

 

(P114)

ーーーーーーーーーーーー

(2024・5・27読了)