【読書日記】『やまと言葉で〈日本〉を思想する』(竹内整一) | 「そば屋さのあんちゃん、息災け?」

「そば屋さのあんちゃん、息災け?」

稀有な病気をはじめ、人のあまり経験しないことを経験しました。
そんなことを織り込みながら、日ごろの読書を中心に綴っていければと思います。

『やまと言葉で〈日本〉を思想する』(竹内整一)。

 

「落葉松」(北原白秋)。

 

9年前にFacebookに投稿した記事を加筆修正の上、ブログに移植したもの。

 

竹内整一氏の著作には、『花びらは散る 花は散らない』『日本人はなぜ「さようなら」と別れるのか』といった著書もあります。

お読みになられたかたもいらっしゃると思います。

「花びらは散る 花は散らない」は金子大栄氏がよく揮毫された、「歎異抄」四条の「領解」の文章でもあります。

「さみしさ」の表現を好むところは、やっぱ日本人なのかな、感じました。

 

有名な詩ではありますが、皆さまとともに、味わいたく、記させていただきたく存じます。

ーーーーーーーーーーーー

からまつの林を過ぎて、

からまつをしみじみと見き。

からまつはさびしかりけり。

たびゆくはさびしかりけり。

・・・・・・

からまつの林の雨は

さびしいけどいよよ しづけし。

かんこ鳥鳴けるのみなる。

からまつの濡るるのみなる。

世の中よ、あわれなりけり。

常なけどうれしかりけり。

山川に山がはの音、

からまつにからまつのかぜ。

ーーーーーーーーーーーー

ここでいう「さびし」は「淋し」。

木立が続く林で、水が絶えずしたたり流れる、という意味

(P144)

 

そんな日本文化を川端康成は、『美しい日本の私』で、こう表現しました。

ーーーーーーーーーーーー

一輪の花は百輪の花よりも花やかさを思わせるのです。

開き切った花を活けてはならぬと、利休も教えていますが、今日の日本の茶でも、茶室の床にはただ一輪の花、しかもつぼみを生けることが多いのです。

冬ですと、冬の季節の花、たとえば、「白玉」とか「侘助」とか名づけられた椿、椿の種類のうちでも花の小さい椿、その白をえらび、ただ一つのつぼみを生けます。

色のない白は最も清らかであるとともに、最も多くの色を持っています。

 

(本書、P161)

ーーーーーーーーーーーー

これだけのことを、私も含めて日本人はどれだけ伝えられるのであろうか、と感じました。

《追記》

北村透谷のこんな言葉が引用されておりましたので、ご紹介しておきます。

ーーーーーーーーーーーー

「思想あり、思想の思想あり、而して又思想の思想を支配しつべきものなり」

 

(本書、P210)

ーーーーーーーーーーーー

(2015・5・30読了)