【読書日記】『古典を活学する』(豊田良平) | 「そば屋さのあんちゃん、息災け?」

「そば屋さのあんちゃん、息災け?」

稀有な病気をはじめ、人のあまり経験しないことを経験しました。
そんなことを織り込みながら、日ごろの読書を中心に綴っていければと思います。

『古典を活学する』(豊田良平)。

 
「安岡正篤師に学んだ人物学」。
 

 

本書(本文232頁)は、平成四(1992)年に刊行された一冊。

何かないかな、という時にふと目に留まったもの。

インタビューされているのが、新井正明氏や平澤 興志であったことも、本書に向かわせた一因であったかもしれません。

 

まず、本書の構成をリストしておきたいと思います。

ーーーーーーーーーーーー

序 新井正明

1・『呻吟語』の精神

2・『呻吟語』と安岡陽明学

3・安岡先生の人物学

4・人生はニコニコ顔の命がけ―平澤 興氏との対談

5・安岡先生が遺した言葉―新井正明氏との対談

資料:参考文献

あとがき

ーーーーーーーーーーーー

本書の中で気になった部分を順次取り上げていきたいと思います。

 

今回は、5・「安岡先生が遺した言葉」から。

ーーーーーーーーーーーー

「多くの人を逆境から救った安岡先生の教え」

 

(新井)

人間には順境と逆境とどうしてもありますからね。

逆境のときに、身体の変調をきたしてしまうということは多いでしょうな。

だから、そういうときに先生が言われる『四耐』ですね。

私は自分の書斎には「四耐四不」を掲げておりますがね。

(豊田)

ある方があの「四耐」で救われたんです。

その人が、「豊田君なぁ、わしはなぁ、これで救われたよ」と言われました。

(新井)

そうですか。

だから、そういう偉い心というものを、われわれ授かったわけですね。

ご縁でね。

有難いことですよ。

(豊田)

安岡先生の教えで、まぁ逆境といいますか、そういうものを脱出したり、救われたりという人は実に多いですね。

(新井)

久保田鉄工の廣さんも先生の教えで苦境を脱出して、以後正々堂々と歩むことができたと言っていますしね。

 

(P196・197)

ーーーーーーーーーーーー

(2024・2・26読了)