【読書日記】『死生論』(曽野綾子) | 「そば屋さのあんちゃん、息災け?」

「そば屋さのあんちゃん、息災け?」

稀有な病気をはじめ、人のあまり経験しないことを経験しました。
そんなことを織り込みながら、日ごろの読書を中心に綴っていければと思います。

『死生論』(曽野綾子)。

 

「透明な歳月の光」。

 

約8年前に、病気を発症し、「症状的に、もしかしたら、このまま死ぬのかなあ」という、入院生活・リハビリ入院生活を送ったこともあり、本書(本文266頁)に食指が伸びました。

その中から、付箋を貼ったところを中心に、抜き書きしたいと思います。

まず、章立てをリストしておきます。

-------------

1・途方もない解放

2・人間の弱さといういとおしさ

3・「不便さ」の効用

4・善良で最悪な社会

5・どこまでが「ひとごと」か

6・スローモーションの生き方

7・危機に学ぶ

8・職業に適した年齢

-------------

今回は、「「いい加減」な部分にこそ人間味」から。

-------------

人間はある作業をすれば、これまた必ず「アラ」を出す。

つまり、手ぬきをし、間違いをしでかし、いい加減に扱って伝達の目的をうまく達せられない。

そういう時、人はまた、同じ言葉を使う。

将来はこの点を「しっかり」「きっちり」直す、と言う。

テレビに出てくる政治家や公務員たちは決まって「しっかり」「きっちり」やっていくようにします、と言う。

「しっかり」と「きっちり」は、ほぼ百パーセント果たさない約束語の特徴だ。

しかしこういう言葉は、いかがわしいから追放しろ、と私は思わない。

言葉というものの実に八十パーセントくらいは、不正確でいかがわしいものだからである。

その部分があるから、人の言葉も、人間そのものも味のあるものになっている。

 

(P145)

-------------

(2020・7・12読了)