隣に住む90歳の梅さん。

 

15年くらい前に旦那さんが亡くなって

からは独り暮らしをされてます。

 

 

認知症があるようで

物盗られ妄想もあります。

 

 

たびたび我が家にも

 

「また○○が盗られたの!」

 

と言いにインターホンが鳴ります。

 

盗られるものは現金、焼酎、ウィッグなど💦

 

 

 

我が家が認知症だと気が付いたのが

一年くらい前?

 

その時からも徐々に症状が進んで

しまったように思います。

 

 

離れて暮らす娘さん家族は

物盗られ妄想の対応に見守りカメラを

取り付けて、週に一度くらいは

様子を見に来ているようです。

 

 

ご本人さんは週に一度

一日型デイサに通っていて

症状からしたら、もっとたくさん通っても

良さそうだけど

本人の拒絶も見受けられるので

(たびたびデイを辞めたいと言っている)

週一が精一杯なのでしょう。

 

 

他人事ながら、この先どのタイミングで

施設入所になるのだろうかと

母のことを重ね合わせて考えてしまいます。

 

 

幸いなのは、物盗られ妄想の犯人が

身近な人ではないこと。

 

 

たまに母も梅さんの家にお邪魔することが

あるので

いつかは犯人にされてしまうのだろうかと

心配になることがあります💧

 

 

私も、もし母を施設に入れるのだとしたら

徘徊か物盗られ妄想が出たときだろうなと

思っているけど、物盗られ妄想については

同居しているからこそ、

限界が早いのかもしれません。

 

 

梅さんのようなケースは決して珍しい

ワケでもなく、軽度の認知症患者は

町中に溢れているのだろうなあ。。。。

 

 

以前にも書いたのだけど

気が付けば、リアルに自分の町が

認知症村になる日も近いのかもしれませんね💧