こどもちゃれんじほっぷ指差し

ひらがなかずパソコンというおもちゃに連携して毎月送られてくるおもちゃで遊んでいる息子くん。

写真は2歳の時のおもちゃに市販のお金おもちゃを足して遊んでるとこ。



お金の勉強にもなるしお買い物遊びがよりリアルになります。

ちゃれんじほっぷではまだお金のお勉強はしてません。



ひらがな、カタカナを習得して絵本も自分で読めるようになりました拍手

遊びの中で学ぶって習得の近道ですね気づき





ある日、幼稚園の担任の先生からお電話いただいて。。


お母さん幼稚園バスの中で立ったり歩いたり、椅子を乗り越えたりしてしまって。。アセアセ

他の園児の危険もともなうので。

なので対策として園でお気に入りの絵本やぬいぐるみで対応します。


ガーンガーンガーン不安

すみません。。

そして、ありがとうございます。



と、園バス追放は保留。

自宅でも対策を考えました。


朝から一日のルーティンを可視化してお話するのですが、そこにバスの中では座っていること!を追加しました。

以前に登園バスから降りたら自分の教室に行く事!を追加して成功。


バスの中ではしゃいで歩き回ると危ないよ!


が理解できない。

自宅の車でドライブする時はシートベルトをして大人しくしていますが、園バスはシートベルトがないので歩き回ってよいと思ってるようです。


療育のある日はママが送り迎えをしているので園バスの先生の負担も減ってるかとは思いますが、ご苦労をおかけしています。


わが家の案としてはお父さんが朝、車で送ってお迎えはママという案。

ただ朝が早いので預かり保育になってしまうのがまた心配の種魂

なかなか悩みはつきません。



と懇親会の話は次のブログで書きます。流れ星