園芸の秋 | 素敵やん

素敵やん

偉人たちの言葉って、感動するやん、素敵やん。


■65冊目

園芸家12カ月 (中公文庫)/カレル チャペック
¥520
Amazon.co.jp

★★★★★


園芸家以外が読むとどうだかしらんが、

めちゃくちゃオモロかった。



園芸家もベランダーも

みんなそうなるのだ。


中毒。

園芸熱。

禁断症状が出る。


コレクターやジオラママニアに近い感覚。



植物そのものを愛し楽しむことから次第に離れ、


どういう庭にするか、

うちにはどんな種類が揃っていて、

狭いベランダのどこに何を置くかということだけに

呪縛されはじめ、


大阪のオカマが忙しがるように、


義務にかられて日々植え替えるのだ。





真の園芸家は、さらに、


土づくりに命をかけるらしい。



オイラは、まだまだ甘い。




■66冊目

サボテンと多肉植物を楽しむ本 (趣味の教科書)
¥1,260
Amazon.co.jp

★★★☆☆


深い説明はないが、

装丁がオシャレで読みやすく、


置いておくにはちょうどよい。



多肉植物はちっとも好きではなかったんだけど、


ハオルチアはちょっと興味アリ。



そう、一度欲しくなってしまうと、


禁断症状が出て、絶対に我慢できないのだ。。。





う~ん、置き場所がないな。。。




■67冊目


天才バカボン公認副読本 これでいいのだ14歳。 ~バカボンパパに学ぶ14歳からの生き方哲学100~/赤塚 不二夫 (漫画)
¥840
Amazon.co.jp

★★☆☆☆


これでいいのだ、

がテーマだから、


どの話も結構強引に

「これでいいのだ」

にもっていく感じが好きになれない。



本当のバカボンパパなら、


そういうオチじゃなくてもいいのだ、


ってことなんじゃないのか?




空気ばっかりよんで迎合してばかりの


自分がない大人になんて


なりたくないと。


そのとおりだけど、


実際は、


この生きにくい世の中でうまくやっていくために

空気ばっかりよんでるよな。。。




虫や動物と一緒で、



弱い生き物は


アンテナをビンビンにはってないと

生きていけないんだろうな。。。




■68冊目

あとからくる君たちへ伝えたいこと/鍵山 秀三郎
¥1,050
Amazon.co.jp

★★★☆☆


強い心でしっかりと生きる。

凡事徹底。

自分のできる努力を積み重ねる。

なんでもする。

良い習慣を身につける。

基本を徹底的にやり直す。

毎日少しでも、できるだけ、私が。

そして、
自分よりあとに生まれてくる人のために。



分かっちゃいるけど、


ちっちゃなオイラにはムリなんだよ。