ポーッポー
メダカが毎日1匹ずつ死んでいきます。
ポッポポポポポ
メダカ生活。
2週間近く経って。
最初に買った、島忠の白メダカ5匹 → 3匹生存。
少なくなって寂しい限りですが、なんだかデカくなってきました。
オスさえいれば、いつでも卵を産みます。
ええケツしてまんの~。
ネットで追加投入した ▼白メダカ(6匹)
→ 生存1匹のみ。
6匹ともみんな小さかったので、弱かったのかも知れません。
水槽が小さいので、割高なのを承知で少なめで買いましたが、
こんなことなら、タライにでも移すのを覚悟で、
多い目に買っとくべきでした。
白メダカ、気品があります。
気に入りました。
こうなったら意地です。
ネットや本で調べていたら、
メダカはどうもエアレーションが苦手だと。
なので、照明をつけている間は、
エアレーションブクブクを止めるようにしております。
水草いっぱいあるから、
光をあててる間は酸素が出るでしょうと。
ろ過も兼ねてるからちょっと微妙ですが。
で、2週間ちかく経って、最近ようやく安定してきた模様。
さすがにここからはあまり死なないんじゃないかな。
これ以上死ぬとすれば、別の原因か。。。
確かに、水槽の立ち上げは、
水をセットして2週間たってから安定してから魚を入れなさいと
書いてあったりする。
でも、メダカって、結構強いなんて話も聞くし、
そこまで神経質にやる必要あんのかと、なめてたのがいかんかった。
タニシ3匹はみんなおそろしく元気。
植えた水草を掘り返して大変。
相変わらず、うんこばっか。
タニシが主役みたいに思えてきた。
カラーブラックテトラも元気。
エサの食べ方がすごい。
青色が随分消えてきました。
ビーシュリンプ。
島忠の5匹+▼ビーシュリンプ(6匹)
何匹生きてるかは不明ですが、
少なくとも4匹ぐらいはいるみたい。
何度か脱皮して、えらく大きくなったヤツもいます。
水草の間や、岩の穴のなかに潜んでいます。
これからどうしていこうかな。
増やしたい。
でも水槽が小さい。
う~ん。