先週末は
ブロガーさんの橋ちゃんさんの地域交流会に
参加させていただいたり
いつも行ってるジムの大会で
熊本まで応援に行ったりで
なかなか忙しかった
そんな中
長崎県波佐見町で催されていた
陶郷中尾山 秋陶めぐり
に行ってきました(●^o^●)
秋陶めぐりは昨年に続いて2回目
中尾山へは春の桜陶祭から約半年ぶり
今回はいつものメンバーの予定が合わなくて
土曜日班と日曜日班に分かれて行ってきました
春の桜陶祭はすんごい人が多いんですけど
秋陶祭は参加している窯元さんも少ないので
人出もそうでもなくて、こじんまりといい感じです
あたしはこの秋陶祭の雰囲気も好きなんですよね~(^-^)
しかし先週末は土日共に
あたしらが行った土曜日の方が小雨で少しは楽でしたけど
雨も小降りなら風情があっていいかも(^.^)
今、波佐見焼ではトルコライス皿ってのを推奨してあるみたいで
いろんな窯元さんで目にしましたよ~
これは交流館に各窯元さんのトルコライス皿を展示してあったものです
ところでトルコライスってご存知ですか
長崎の名物でピラフ・ナポリタンスパゲッティ・豚カツ・サラダを
一つの皿に載せたもの
らしいです
実はあたしも食べたことないんですよね~(^^ゞ
だってすんごいボリュームっぽいでしょ
だからこんなにデカい皿になんのね(^_^;)
これは池末製陶所さんのトルコライス皿
皿とは関係ありませんが
池末製陶所さんの入口にこんなにみごとな・・・
「ふじばかま」っていうんだそうです
大きなお皿の上にのっかってたので
下はどうなってんだ~??
と思って
写してみました(笑)
根っこがうず巻いてましたよ~
不思議~
秋陶祭では各窯元さんで
お茶やら、お菓子やら色んなおもてなしを受けることができます
孔明窯さんで~
ぼた餅
この孔明窯さんの隣の紀窯さんで
しろめだかさんがお買い物してくれたおかげで
交流館で食べることができる「シシ鍋」のチケット
いただけました)^o^(
なんとこのシシ鍋が入った器
お持ち帰りでした
おじさんが
「食べたら裏の流しで洗って~」
って行った時は、ああ、セルフで洗うのねって思ったら
その後に続いたおじさんの言葉はこうだった
「新聞紙に包んで持って帰っていいよ~(^.^)/~~~」
食べてるみんな、キョトン
一拍置いて「えええええ~~~~っ」
タダでシシ鍋いただいて、器までぇ
ううう、ありがたや、ありがたや
ちなみに手前の手作りゆずコショウ
激辛でバリうまでした
そんなこんなで
中尾山のみなさんのおもてなしを
心ゆくまで堪能しつくした私たちなのでした
今度は春だな~
桜陶祭は陶箱弁当が楽しみな、がじゅ丸です(笑)
今回のお買い上げ
左のマグカップのみ
あたしにしては控えめです(苦笑)
おっきいマグカップ探してたんだけどなかなか思うのがなくて
最後の馬徳陶苑さんでようやく1個ゲット
半額の500円 蓋つきですよ~
右は交流館でいただいたお茶碗
よく見たらウサギがついてたよん