プラットフォーマーは社会的な存在としての自覚をもちクオリティコントロールを! | 平野敦士カールオフィシャルブログ「プラットフォーム戦略®経営講座★」Powered by Ameba

平野敦士カールオフィシャルブログ「プラットフォーム戦略®経営講座★」Powered by Ameba

(株)ネットストラテジー代表取締役アマゾン1位 プラットフォーム戦略他著書多数元興銀マンゆかし会員 

 

自民党安倍政権の歴史的大敗でしたね

小池百合子氏率いる都民ファーストの圧勝でした

 

日本人は新保守が好きなのかもしれませんね

自民党が支持されてきたのではなく他に支持したい政党がなかったから ということだったのでしょう

 

そうであれば 自民党は今後国政でもかなりの打撃を受ける可能性が高いかもしれません

 

しかし予想を超えたとはいえ既にこの未来は

小池氏が都知事に当選したころから予測できていたはずです

 

拙著 プロフェッショナルシンキング でも書きましたが

未来の兆候はすでに起きている ことにいかに真摯に向き合って

正しく情報を把握して戦略を練り直すか?は企業も政党も同じです

 

 

それなのに 落とせるものなら落とせ と発言したりとか 

反省しますといいながら憲法53条で規定されている臨時国会を開かないのは憲法違反です

これだけ横暴を強めているのですから今回の大敗の原因は明らかに

執行部の責任でしょう

 

憲法53条「内閣は、国会の臨時会の召集を決定することができる。いづれかの議院の総議員の四分の一以上の要求があれば、内閣は、その召集を決定しなければならない。」

 

その中で注目すべきことが起きています

それは Yahoo!のコメント欄 通称 ヤフコメ です

 

まさにプラットフォーマーはクオリティコントロールを如何に行うか?が大切だということがわかります


「立教大学の木村忠正教授(ネットワーク社会論)とYahoo!ニュースが、2015年4月の1週間に配信した政治や社会など硬派なテーマの記事約1万件と、それに対するヤフコメ数10万件を共同で調査。すると、実に1週間で100回以上コメントを投稿した人が全体の1%おり、その1%の人たちによる投稿で全体のコメントの2割を形成していたことがわかったという(朝日新聞デジタル17年4月28日)。」

 

たった1%の人が複数アカウントで多数書き込むことで2割の人が発言しているかのようになるわけです

 

これは企業にとっても重要です

仮に企業の悪口をこの手法でやられたら相当なダメージが起きるでしょう

 

そういう意味でも プラットフォーマーは社会的な存在としての自覚をもって単にアクセス数を増やせばよいということではなくクオリティコントロールをしっかり行うことが大切です

 

結果的にクオリティが落ちれば人はアクセスしなくなっていきます

 

ゲームでいえば アタリショック の事例がわかりやすいでしょう

(拙著 プラットフォーム戦略(東洋経済新報社) で解説しています)

 

 

 

ヤフコメに異変! ネトウヨ、安倍応援団の巣窟だったのに、安倍首相への批判が殺到! …その理由は? http://lite-ra.com/2017/07/post-3288.html @litera_webさんから